

取引所人気ランキング(上位3社)
「ビットコインのウォレットってなんかよく分からないし、自分には扱えなさそう…」
と考えてはいませんか?
全くそんなことはありません。
実はウォレットには種類によって手軽に作れて簡単に使えるものもあります。
ウォレットは用途に応じて種類が分かれているので、自分にピッタリのものを選べば大丈夫ですよ。
この記事ではウォレットの機能や種類を解説した後に、おすすめウォレットを紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう!
Coincheckのウォレット:安全性が非常に高くセキュリティ対策もしっかりしている
Ledger nano S:対応通貨が多く、デザインがかっこいい
bitaddress:誰でも超簡単にウォレットを作ることができる便利サイト
Coincheck(コインチェック)は当サイトが一番おすすめしている仮想通貨取引所です。
スマホアプリのダウンロード数が業界No.1を誇っていて非常に人気が高く、多くのユーザーに信頼されています。
まだ登録していない方は、ぜひ公式サイトだけでもチェックしてみてください!
この記事の目次
ビットコインのウォレットとは
そもそもウォレットって何?
ウォレットとは仮想通貨を保管しておく場所のことで、「金庫」や「財布」と例えられることが多いです。
具体的には、ウォレットは秘密鍵を管理する役割を持っています。
秘密鍵は、その資産(仮想通貨)を自分が所有していることを証明するためのものになります。
秘密鍵があれば資産を自由に動かせるため、自分の秘密鍵は他人には絶対に教えてはならないのです。そのため秘密鍵を保管しておくウォレットはとても重要なものになってきます。
ホットウォレットとコールドウォレットの違い
ウォレットには大きく分けて2つあり、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」があります。
ホットウォレット

「ホットウォレット」はインターネットに繋がっているオンラインの状態のウォレットのことを指します。
ホットウォレットは通貨の出入金がしやすく、利便性が高いのが特徴です。しかし、オンラインのためハッキングなどによる資産損失のリスクがあります。
コールドウォレット

「コールドウォレット」はインターネットに繋がっていないオフラインの状態のウォレットのことを指します。
コールドウォレットはオフラインで秘密鍵を管理するためハッキングによるリスクがほとんどないのが特徴です。
しかし、オフラインのため取引を行う際に、少々手間がかかるという面もあります。ですので、コールドウォレットは資産を長期的に保管するのに向いていると言えます。
ウォレットを使うメリット
ウォレットを使う一番のメリットは、資産を分散して保管しておくことで一度に大量の資産が損失するリスクを減らすことができるという点です。
そのため、取引に使う最小限の資産をホットウォレットに、そのほかの資産をコールドウォレットに保管しておくのが無難だと言われています。
自身の仮想通貨との関わり方によってホットウォレットとコールドウォレットを上手に使い分けられるようになりましょう。
また、「ホット」と「コールド」はさらに5つに分けることができます。
5つのウォレット
- ウェブウォレット
- モバイルウォレット
- ハードウェアウォレット
- デスクトップウォレット
- ペーパーウォレット
それぞれの持つ特徴は少しずつ違ってくるので、あなたがウォレットに求めるものををしっかりと考えながら選ぶのが良いでしょう。
「ウェブウォレット 」:ネット上のサイトに保管

ウェブウォレットはネット上のサイトに資産を保管するもので、そのサイトにログインできればスマホやPCなど様々な端末から資産管理をすることができます。
ウェブウォレットはホットウォレットに該当しますが、近年では取引に使うとき以外はオフラインのコールドウォレットに保管する、といった対策をとっている取引所が多くなってきています。
Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)では2018年1月に仮想通貨「NEM」が流出した事件が起きました。そのため少し不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、どの取引所も100%安心とは言い切れないものなのです。
Coincheckは事件後、セキュリティ対策がさらに厳重になったため、他の取引所と比べてもより安全性が高まったと言えます。

具体的には、メールアドレス、パスワードの他に認証コードを発行することで不正アクセスを防ぐ2段階認証や第三者によるデータの盗み見や改ざんを防ぐSSL暗号化通信を採用するなどして、セキュリティの強化を行いました。
そして、取引に使うとき以外はユーザーの資産をコールドウォレットに保管しているため、ハッキングによるリスクもかなり軽減しています。
Coinbase Wallet
Coinbase Walletはアメリカの仮想通貨取引所で世界的に人気なCoinbase(コインベース)が管理しているウォレットで、現在日本語には対応していません。しかし、2019年ごろには日本に進出するとされているため、日本語に対応する日も近いでしょう。
ユーザーの資産の99%をコールドウォレットに、残り1%のみをホットウォレットに保管しており、セキュリティが非常に高いのが特徴です。
また、Coinbaseの利用者は全世界に2000万人近くもいると言われており、多くのユーザーに信頼されている取引所だと言えます。
Blockchain Wallet
Blockchain Walletは日本語に対応している数少ないウォレットです。
3つのセキュリティ機能
- メールアドレスの照合
- 2段階認証の設定
- バックアップフレーズによる対策
これらの機能を適用することでセキュリティを向上させることが出来ます。
ここでのバックアップフレーズとは、12個のランダムな単語で構成されているパスフレーズのことで、パスワードを忘れてしまった際などに自分の資産にアクセスするための唯一の手段となります。
デスクトップにもモバイルにも対応しているため、初心者の方も使いやすいウォレットだと思います。
「モバイルウォレット」:スマートフォン内に保管
モバイルウォレットはスマホ内に資産を保管するもので、専用のアプリをダウンロードする必要があります。
スマホ一台で資産の出入金が行えるため、利便性が非常に優れていると言えます。一方でモバイルウォレットもホットウォレットに分類されるので、ハッキングによるリスクがあることを忘れないでおきましょう。
Ginco

日本企業の株式会社Gincoが運営しているアプリ「Ginco(ギンコ)」は、日本語に対応しています。多くのウォレットは海外の企業によって運営されているため、日本人には非常にありがたいですね。
Gincoでは、自分の端末にしか資産へのアクセス権限がない「クライアント型方式」というシステムを採用しています。これによりハッキングによるリスクはかなり低いと言えます。
スマホアプリがシンプルで見やすく操作が簡単なので、ぜひ初心者の方も使ってみてください。
Copay
Copayは日本語に対応しており、デスクトップでも利用することができます。
取引をするときに秘密鍵による署名が複数必要になる「マルチシグネチャ」というシステムを採用しています。これにより、ハッキングによる資産損失リスクを大幅に軽減できるのです。
「ハードウェアウォレット」:専用の外部デバイスに保管

ハードウェアウォレットは専用の外部デバイスに資産を保管するというもののため、専用デバイスを購入する必要があります。
ハードウェアウォレットはネットには接続していないため、コールドウォレットに分類されます。オフライン下にあるため、セキュリティが非常に高いのが特徴です。
しかし、ハードウェアウォレットの専用デバイスは安くても5千円程度はかかってしまうので、よく情報を集めてから購入してみてください。
Ledger nano S

Ledger nano SはPCに接続するときにPINコードの入力を必要としたり、秘密鍵を暗号化して保管することで、セキュリティの強化を行なっています。
また、ビットコイン・イーサリアム・リップルをはじめ、数多くの通貨に対応しています。
Trezor

Trezorは非常にコンパクトで持ち運びがしやすく、USBでPCに繋げるだけで使用することができます。
Trezorにはボタンが2つしかなく、非常に利便性が高いのが特徴です。対応通貨も非常に豊富ですが、Trezorではリップルを扱っていません。ですので、リップルを保管したい方はLedger nano Sを選ぶのがいいかもしれません。
「デスクトップウォレット」:自分のPC内に保管
デスクトップウォレットは自分のPC本体に資産を保管するもので、ネット上からウォレットをインストールすることで使うことができます。
デスクトップウォレットは資産を保管しておくだけならネットに接続しなくていいため安全性が非常に高いです。
しかし、出入金をする際にはオンラインにしなくてはならないため、ハッキングによるリスクは0ではないことを覚えておきましょう。
Electrum
Electrumは取引のとき以外は資産をオフライン下に保管するコールドストレージ機能を使うことができます。
また、次に紹介するBitcoin coreに比べてブロックチェーンのデータの一部しか読み込まないため、容量が小さいのが特徴です。
Bitcoin Core

Bitcoin Coreは保有しているビットコインを管理することができるだけでなく、ビットコインの送受金やマイニングを行うことのできるシステムです。
ビットコインを投機・投資対象だけではなく、マイニングによって自分で採掘したいと考えている方は利用してみてください。
しかし、ダウンロードの際に膨大なブロックチェーンのデータを読み込むため、容量が非常に大きいので注意しましょう。
「ペーパーウォレット」:紙媒体に保管

ペーパーウォレットは紙媒体に秘密鍵を記しておき資産を管理する方法です。
完全にオフラインで、他者によるネット攻撃の心配などはもちろんないので、今までのウォレットと比べてセキュリティ面が非常に強いと言えるでしょう。
しかし、「紙」を使用するということは、紙そのものの劣化や、火事によって焼失してしまう可能性があるという、ペーパーウォレット独自のリスクがあるということになります。
bitaddress.org
ペーパーウォレットの作成にはbitaddress.orgというサイトを使ってみるといいでしょう。ただし、必ずインターネット接続を切ってからウォレットを作成するようにしましょう。
bitaddressにアクセスする
↓↓
オフライン状態にする(重要)
↓↓
サイトに飛ぶとカーソルの動きに合わせて緑色の点々が現れます
↓↓
これを動かして画面上の数字が100%になるとQRコードが表示されます
↓↓
「Paper Wallet」をクリック
↓↓
プリントして完成
これだけで簡単に自分だけのウォレットを作成することができます。資産を長期に渡って保管したいと考えている方はぜひ使ってみてください!
ウォレット種類別比較表
メリット | デメリット | おすすめウォレット | |
ウェブウォレット | 取引がしやすい | ハッキングによるリスクがある | Coincheck Coinbase Wallet Blockchain Wallet |
モバイルウォレット | スマホ一台で資産管理ができる | Ginco Copay | |
ハードウェアウォレット | セキュリティが強い | 購入に少しお金がかかる | Ledger nano S Trezor |
デスクトップウォレット | 基本的にはオフライン下で資産を保管できる | 出入金時にはオンラインにする必要がある | Electrum Bitcoin Core |
ペーパーウォレット | コストがかからずセキュリティも強い | 紙媒体特有のリスクがある | bitaddress.org |
まとめ
まとめ
- ウォレットは意外と簡単に使える
- それぞれに良いところと悪いところがある
- ホットとコールドの使い分けが大事
この記事を読む前はウォレットへのハードルが高かった方も、いまでは意外と身近なものと感じているのではないでしょうか。
ぜひ、自分に合ったウォレットの使い方を研究してみてください!
仮想通貨の口座をまだ持っていないという方は、Coincheck(コインチェック)で口座を開設してみましょう!

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版
[…] […]