

取引所人気ランキング(上位3社)
国内大手仮想通貨取引所のGMOコインは、仮想通貨FX専用の公式アプリ「ビットレ君」をリリースしています。
この「ビットレ君」というアプリですが、可愛いアイコンのイメージとは裏腹に非常に高機能で使いやすいアプリなのです。
特に仮想通貨FXを行う方にとっては利用する価値が高いアプリなので、「仮想通貨FXをバンバン行っている」という方も、「これから仮想通貨FXを始めたい」という方も、ぜひこの記事を読んで使い方をマスターしていってください。
仮想通貨FX(ビットコインFX)って何?という方はこちらの『ビットコインFXとは?仕組みやメリットと実際の取引方法を画像付きで解説!』という記事を読んでみてくださいね。
- 話題の「ビットレ君」の特徴が分かる
- 仮想通貨FXの各注文方法を含めたアプリの使い方が分かる
- 評判の良いチャート画面のカスタマイズ方法が分かる
この記事の目次
GMOコインアプリ「ビットレ君」とは

「ビットレ君」とは、GMOコインが運営する公式の仮想通貨FXアプリです。
仮想通貨FXを行うには非常に適したアプリであり、スマホから手軽かつ本格的に取引を行える点が魅力です。
私たち自身は操作性の良さや分かりやすいチャート画面が気に入って外出先などで利用しています。実際、見やすいや使いやすいといった口コミが数多く見受けられます。
実際のアプリの画面を用いて説明していくので、先にアプリをダウンロードして操作しながら説明を読むとわかりやすいと思いますよ。
関連記事:『仮想通貨のおすすめ便利アプリを総まとめ!ダウンロードから使い方まで見ればすぐに分かる』
GMOコインアプリ「ビットレ君」の特徴
- 5種類の仮想通貨FXの注文が使いこなせる
- スマホならではの5秒でできる「スピード注文」がある
- 必要十分な情報量のチャート画面で屋外でもしっかりと値動きを確認できる
スマホなのに本格的な仮想通貨FX
「ビットレ君」では、仮想通貨FXを行う際に必要な機能が豊富に揃っています。
注文方法はウェブ上と同様に「成行」「指値」「IFD」「OCO」「IFD-OCO」の5種類の注文を利用することができます。
各注文方法の説明やアプリでの詳しい使い方は後の項目で説明します。
手軽さを活かした超絶便利なスピード注文
スマホならではの手軽さを活かしたスピード注文は、他にはない「ビットレ君」の最大の特徴であると言えます。
注文方法はとても簡単であり、取引数量を入力して「BID(売)」もしくは「ASK(買)」を選択するだけです。
こちらもより詳しい使い方は後の項目で説明します。
見やすいと評判のチャート画面
上の画像のように、最低限必要な情報がスッキリと見やすく表示されています。
簡単なものですがラインの記入などのチャート分析を行うこともできるようになっています。
アプリでの分析のやり方も含めた詳しい使い方は後の項目で説明します。
ビットレ君のチャートは特に好評判であり、チャートだけはビットレ君のものを利用しているという方も多くいらっしゃるようです。
今日は本では勉強してた一目均衡表を実際に使いたくて、
一目均衡表が使えるGMOコインのビットレ君で試してみた
感想としては、即座に簡単に判断出来るから使いやすいなと思った。
他の分析と併用して活用していきたい pic.twitter.com/TByHKCylR0— 。 (@IND3aa4aaa) July 1, 2018
ビットレ君使ってなかったけど
チャート見るには見やすいし
注文の入りも糞ビットフライヤー
より格段に良かった。
むしろこれが最低限のレベル。
FX取引なんだからね。— ネオニート(JB64) (@neoneetisGOD) August 8, 2018
このようにチャートに関する好評価の口コミが多く見受けられます。
GMOコインアプリ「ビットレ君」の登録方法
- (まだの方は)GMOコインに登録
- ビットレ君をインストール
- ビットレ君のアプリを開いてログイン
ビットレ君はGMOコインと連携したアプリです。GMOコインへの登録がまだの方は先にGMOコインへの登録を行わないとアプリを利用できないので注意してください。
インストール
ビットレ君は以下のリンク先からインストールすることができます。
ログイン
ここからは実際の画面を用いながら説明していきます。
アプリを開き、「ログイン画面」を選択すると上のような画面になるので、メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」を押しましょう。
なお、ログイン設定から「自動ログイン」をONにすると次回以降、アプリ起動時のログイン画面を省略することができます。
GMOコインアプリ「ビットレ君」の使い方
ホーム画面
ビットレ君のホーム画面は上のようになっています。
上の部分ではGMOコインの口座残高や余力などを確認することができます。下の部分の各メニューに関しては以下にまとめました。
- お知らせ:GMOコインからのお知らせを確認することができます。
- 余力確認:証拠金維持率や評価損益、拘束証拠金などの余力情報一覧を確認できます。
- 注文設定:注文確認画面の省略や、スピード注文の利用を設定したい時に利用します。
- レート更新設定:レート更新の間隔を変更できます。
- 即時入金:即時入金を行うことができます。入金履歴の確認もできます。
- ログイン設定:自動ログインを有効にすることができます。
- ヘルプ:GMOコイン公式への問い合わせと利用規約の確認ができます。
銘柄
アプリの下部分にあるメニューから「銘柄」を設定すると上のような画面になります。
ここで設定した銘柄についての情報が「トレード」「スピード注文」「チャート」において表示されるようになるので、まずは自分の取引したい銘柄をこちらで選択するようにしましょう。
「銘柄」タブからコインを選択することでいつでも取引したい銘柄を変更することができます。
トレード
「トレード」ではPCの注文と同じように仮想通貨FXの注文を行うことができます。
上部の「BID(売)」または「ASK(買)」を選択すると、上のように細かい注文について設定する画面になります。各注文方法について以下で解説していきます。
成行
「成行」では、注文時点の相場の価格によって取引が行われます。
①「取引数量」の欄に取引したい通貨の数量を入力します。
②「スリッページ」の欄でスリッページ(注文を出した時と注文が約定した時の価格差)の限度幅を設定します。
③「確認画面へ」を押すと以下のような注文確認画面がポップアップされるので、記載事項を確認して「注文確定」を押します。

成行注文は一番簡単な注文方法なので、しっかりとマスターしておきましょう。
通常
「通常」では、指値と逆指値の注文を行うことができます。
「指値」:自分が取引したい価格を指定して注文します。相場が有利な条件(例えば、「買」のときに指定した価格より安い価格で約定できる場合)になれば即座に取引が成立します。
「逆指値」:指値とは逆であり、指定した価格より高くなったら「買」、安くなったら「売」を自動で行うという注文方法です。損切りなどに用いられます。
①「取引数量」の欄に取引したい通貨の数量を入力します。
②「執行条件」の欄で指値または逆指値を選択します。
③「注文レート」の欄で取引したいレートを設定します。
④「確認画面へ」を押してポップアップされた記載事項を確認し、「注文確定」を押します。
OCO
「OCO」では、指値と逆指値の2つの注文を出して、一方が約定した時にもう一方の注文が自動でキャンセルされるという注文方法です。
すでにポジションを持っている時に、利確と損切りのラインを設定するのによく用いられます。
①「取引数量」の欄に取引したい通貨の数量を入力します。
②「指値レート」の欄で指値注文のレートを設定します。
③「逆指値レート」の欄で逆指値注文のレートを設定します。
④「確認画面へ」を押してポップアップされた記載事項を確認し、「注文確定」を押します。
IFD
「IFD」では、「新規売買」と「決済売買」の2つの注文を登録し、「新規売買」が約定すると「決済売買」が注文されるという注文方法です。
ポジションを持っていない時に行う注文であり、「新規売買」でポジションに入って「決済売買」で利確するといった風に用いられます。
①まずは左の画面です。新規売買の注文を「通常」と同じようにして行います。
②「決済入力へ」を押して、右の画面の決済売買の入力へと移ります。
③決済売買の注文を「通常」と同じようにして行います。
④「確認画面へ」を押してポップアップされた記載事項を確認し、「注文確定」を押します。
IFDOCO
「IFDOCO」は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法であり、IFD注文の決済売買の注文をOCO注文で行うという注文方法です。
指値注文でポジションに入り、利確と損切りのラインを同時に設定することができるという非常に便利な注文方法です。
①まずは左の画面です。新規売買の注文を「通常」と同じようにして行います。
②「決済入力へ」を押して、右の画面の決済売買の入力へと移ります。
③決済売買の注文を「OCO」と同じようにして行います。
④「確認画面へ」を押してポップアップされた記載事項を確認し、「注文確定」を押します。
スピード注文
「スピード注文」では、取引したい数量を入力して「売建」または「買建」を選択するだけですぐに取引を行うことができます。
スピード注文は他のどの注文方法より簡単で速くて便利なので、初心者の方などにおすすめの注文方法です。
チャート
「チャート」を選択すると、選択している銘柄のチャートを見ることができます。
左上の黄枠では、表示するローソク足の間隔を変更することができます。時間は1分、5分、10分、15分、30分、1時間、4時間、8時間の中から、期間は日足、週足、月足から選択することができます。
右上の三角マークを押すと、画面右側に下の画像のようなメニューが出てきます。
黄枠のマークを押すと、チャートの設定変更を行うことができます。
このように様々なインジケーターを表示させることができ、テクニカル分析を行えるようになっています。各インジケーターの機能は実際に使ってみて慣れることをオススメします。
よくある質問
レバレッジは何倍まで?
2018年11月現在では、ビットコインのレバレッジは5倍・10倍から選択、アルトコインのレバレッジは一律5倍となっています。
ビットコインのレバレッジの変更はPC上でしか行えないので注意してください。
PCからでも利用できる?
PCではビットレ君を利用することはできません。GMOコインのウェブ版の会員ページを利用しましょう。
リップル、イーサリアムなども取引できる?
ビットレ君ではリップルやイーサリアムも取引することができます。GMOコインで扱っているコインは全てビットレ君でも取引することができます。
現物取引はできる?
ビットレ君で現物取引を行うことはできません。現物取引を行いたい場合はPCもしくは「GMOコイン 仮想通貨ウォレット」というアプリを利用しましょう。
まとめ
- GMOコイン公式の仮装通貨FX専用アプリ
- 本格的な取引機能も備えつつ、スマホの手軽さも存分に活かしたUX
- 外出中のチャートの確認にも利用できる
以上、GMOコイン公式アプリ「ビットレ君」について徹底的に解説してきました。非常に便利な機能が複数備わっているアプリであるということが確認いただけたかと思います。
仮想通貨アプリの中ではかなり評判の良いアプリなので、ぜひ一度インストールして利用してみることをオススメします。
より詳しい取引ルールなどはGMOコイン公式サイトの方に掲載されているので、気になる方はそちらも確認してみてくださいね。
初心者の方はまずこの記事を読もう
私たちが仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから