

取引所人気ランキング(上位3社)
「コールドウォレットって一体どういうものなんだろう…」
アナタはそう思ってこの記事に辿り着いたのではないでしょうか。
確かにウォレットって種類が沢山あってごちゃごちゃしてますよね…
この記事ではコールドウォレットの基本的な情報からおすすめウォレットまで解説していきます。
まずはコールドウォレットとは何なのかを見ていきましょう!

Ledger Nano Sは安全性が非常に高く、数多くの通貨に対応しています!
セキュリティ対策はバッチリなので、コールドウォレットで何を使おうか迷っている方はLedger Nano Sを選んでおけば間違いと思いますよ!
コールドウォレットとは
オフラインで秘密鍵を管理するウォレット

コールドウォレットとは、オフラインで秘密鍵を管理するウォレットのことを指します。
インターネットに繋がっていないのでハッキングのリスクがなく安全性が高いという特徴があります。(後述)
コールドウォレットで代表的なものはハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどがあります。
仮想通貨取引所もユーザーの資産を預かるときにはコールドウォレットに保管するところが多いです。

秘密鍵があれば、その資産動かす主導権を握ることができるので、厳重に管理する必要があります。
ホットウォレットとの違い

ホットウォレットはインターネットに接続されているウォレットのことで決済や送金がしやすいというメリットを持っています。
しかし、オンラインであることは第三者によるハッキング攻撃のリスクがあるということでもあります。
「ホット」と「コールド」はお互いに真逆の性質を持っているのです。
資産の管理 | 決済・送金のしやすさ | セキュリティ | |
ホットウォレット | オンライン | しやすい | 弱い |
コールドウォレット | オフライン | しにくい | 強い |
コールドウォレットのメリット
メリット
- ハッキングや不正アクセスの可能性が低い
- 多くの取引所も採用している
- 長期間の保管に向いている
ハッキングや不正アクセスの可能性が低い

先ほど挙げましたが、コールドウォレットはインターネットに接続していないので、ハッキングされる心配がありません。しかし、取引をする際はオンライン状態にしなければならないので注意しましょう。
また、仮想通貨取引所のハッキング被害が心配されますが、取引所がコールドウォレットに保管している資産はハッキングで奪われる心配はありません。
2018年にCoincheckで大規模なハッキング事件がありましたが、流出したのは全てホットウォレットで管理していた通貨でした。(現在ではCoincheckの管理体制は回復しています)
2018年、仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)から約580億円分の仮想通貨NEM(ネム)が流出した事件。
当時は「仮想通貨バブル」と呼ばれ、ビットコインを始めとした仮想通貨の価値が高騰していたが、これをきっかけとして価値の大暴落が起きることとなった。
多くの取引所も採用している

上記のCoincheck事件をきっかけとして、コールドウォレットは国内ほぼ全ての仮想通貨取引所で導入されセキュリティが強化されていきました。
ですので取引所を選ぶときは、ユーザーの資産をどのくらいの割合でコールドウォレットで保管しているかを比べてみると良いでしょう。
長期間の保管に向いている
長期間の保管には特にハードウェアウォレットが向いています。この後紹介する「Ledger Nano S」や「Trezor」が該当します。
ハードウェアウォレットに保管している秘密鍵はオフラインで管理されるため、「気づいたらネット攻撃で資産が奪われていた」というような心配はありません。
そのため長期間にわたって、安心して秘密鍵を保管することができます。
コールドウォレットのデメリット
デメリット
- 決済や送金に向いていない
- 秘密鍵を紛失するリスクがある
決済や送金に向いていない

いつでも決済や送金ができるスムーズさがコールドウォレットには欠けています。
オフラインのコールドウォレットは、決済や送金をするためにわざわざインターネットに接続するという手間がかかってしまうのです。
取引に使う分だけを「ホット」に、使わない分を「コールド」に保管する、というように使い分けていくことが大切です。
秘密鍵を紛失するリスクがある

ハードウェアウォレットやペーパーウォレットは物理的に紛失してしまう可能性があります。
ハードウェアウォレットにはPINコードやバックアップフレーズといった紛失時の救済策が用意されているものが多いので、必ず設定しておきましょう。
ウォレットに保管してある秘密鍵は、自分の資産を移動することのできる唯一の物ですので、これを失くしてしまうことは資産を失くすことと同じだということを覚えておいてください。
おすすめのコールドウォレットを紹介
Ledger Nano S(レジャーナノエス):対応通貨が豊富!
Ledger Nano Sは、私たちが最もおすすめしているハードウェアウォレットです。
対応通貨が30種類と多い上、人気のリップルに対応しているので将来性に期待している方には非常におすすめです。
値段は1万円ほどしますが、これからずっと使っていくものと考えると高くはありません。
Trezor(トレザー):初心者でも使いやすい!

Trezor(トレザー)はボタンが2つしかないので、初心者でもすぐに使いこなせると思いますよ。
また、デザインもシンプルで持ち運びしやすいのが特徴です。
ビットコインを始め、イーサリアムやライトコインにも対応していますが、リップルには対応していないので注意しましょう。
ペーパーウォレット:コストをかけたくない人におすすめ!

ハードウェアウォレットの1万円ほどが高いと感じるならペーパーウォレットを使いましょう。
ペーパーウォレットは作るのにコストがかからず、3分もあれば完成します!
bitaddress.orgというサイトでは、誰でも簡単に無料でペーパーウォレットを作ることが出来ますので試してみてください。
コールドウォレット:まとめ
まとめ
- コールドウォレットはオフラインで資産を管理するウォレット
- ホットウォレットより決済や送金のしやすさは劣るが、セキュリティが強い安全なウォレット
- 通貨を長期的に保管したい人におすすめ
コールドウォレットはそのセキュリティの高さから、将来性のある通貨を長期的に保管するのに向いています。
仮想通貨を投資目的で持っていて、数年後の利益を求める方はコールドウォレットを使いましょう。
逆に実際に仮想通貨をガンガン使っていきたい方は、ぜひホットウォレットを使ってくださいね。
まだ迷っている…という方はぜひ、Ledger Nano Sを使ってみると良いと思います!

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版
[…] […]