

取引所人気ランキング(上位3社)
「仮想通貨FXは儲かるってよく聞くけど、難しそうでよく分からない…」
このようにお考えではないですか?
確かに、「仮想通貨FXは上級者専用」、「たくさん本読んで勉強しなきゃいけない」というイメージがありますよね。
実は、仮想通貨FXは最低限の知識と資金があれば、初心者でも儲けることができます!
この記事では、仮想通貨FXを始めるうえで必要な最低限の知識とおすすめの取引所、そしておすすめの仮想通貨FXのやり方について紹介します。これを読めば、仮想通貨FXを始めて儲ける準備ができます!

この記事の目次
仮想通貨FXとは
仮想通貨FXとは
- 対象通貨の将来の値動きを予想して「買い」や「売り」を行って利益を出す
- 注文の通りに売買を行ったと仮定して差額を決済する
- 現物取引とは異なり、実際に仮想通貨を所有する訳ではない
仮想通貨FXの仕組み

仮想通貨FXを一言で表すと、『仮想通貨の将来の値動きを予想して「買い」または「売り」で注文を出し、予想が当たれば稼げるゲーム』のように言うことができます。
「買った」または「売った」と仮定してポジション(決済していない通貨を持っている状態)に入り、決済を行うことでその時点での差額が損益になります。
そのため、相場が下がっている状態の時でも利益を出すことができるようになります。
後述するレバレッジという仕組みにより、元手となる証拠金の数倍から数十倍の額を取引できるのが仮想通貨FXの最大の特徴です。
しかしこのレバレッジにより、場合によっては借金のリスクを背負うことにもなるので注意が必要です。
普通のFXとの違い

そもそもの普通のFXについて軽く説明します。
FXとは、「Foreign Exchange」の略であり、日本語では「外国為替証拠金取引」と表されます。すなわち、異なる通貨の売買です。
例えば、日本円と米ドルの間には「1ドル=100円」などのレートが存在しており、このレートは常に変動しています。このレートの変動を利用して利益を出すのが通常のFXです。
このような通常のFXと仮想通貨FXとの違いについて以下の表にまとめてみました。
通常のFX | 仮想通貨FX | |
取引対象(銘柄) | 外貨と円、または外貨間 | 仮想通貨と円などの法定通貨 |
取引時間 | 平日のみ | 24時間365日 |
ボラティリティ | 1%程度 | およそ5〜15% |
流動性 | 大 | 小 |
最低取引資金 | 数万円 | 数百〜数千円 |
*ボラティリティとは、簡単に言うとレートの価格変動の度合いの大きさのことです。ボラティリティが大きいほどハイリスクハイリターンの取引になります。
表からわかるように手軽に誰でも行えるようになっている一方で、仮想通貨FXはよりハイリスクハイリターンの取引であると言えるでしょう。
仮想通貨の現物取引との違い

現物取引では、取引後に通貨を送金や決済に使うことができます。
しかし仮想通貨FXは実際に通貨を所有するわけではないので、取引後に使うことはできません。
現物取引と仮想通貨FXの違いも同様に表にまとめてみました。
仮想通貨の現物取引 | 仮想通貨FX | |
購入した通貨の保有 | 保有する | 保有しない |
レバレッジ | かけない | かける(1〜100倍) |
利益が出せる相場の局面 | 上昇時のみ | 下落・上昇時の両方 |
取引のスパン | 長期保有も可能 | 基本的に短期トレード |
現物取引と比較すると、仮想通貨FXは利益を出すことのみに注目した取引手法であるということがわかります。
【2019年版】仮想通貨投資入門完全版!前提知識からケース別取引方法・やり方まで徹底解説
仮想通貨FXのメリット
仮想通貨FXのメリット
- レバレッジにより原資以上の額で取引できるので効率よく稼げるチャンスがある
- やり方によっては相場が下がっている時でも利益を出すことができる
- 24時間365日トレードを行えるのでいつでも利益を出すチャンスがある
レバレッジにより効率よく稼ぐチャンスがある
レバレッジ(leverage)は「てこ」という意味があり、上図のようにレバレッジ取引はよくてこの原理に例えられます。
簡単に説明すると、少ない力でもてこの原理によって重い物を動かせるのと同じように、少ない原資でもレバレッジによって大きな金額を取引できるようになります。
例えば、原資が1万円でも、10倍のレバレッジをかけることにより、10万円分のビットコインを取引できるようになります。
1BTCが100万円の時に10万円分のビットコインを買い、1BTCが101万円になると、1万円の10分の1の1000円分だけ儲けが出ます。
これにより、少ない原資でも大きく稼ぐチャンスが生まれます。
相場が下がっている時でも利益を出すことができる
仮想通貨FXでは、上の図の右側ように相場が下がっている時でも利益を出すことができます。
上の図の左側のように『安い時に買って高く売る』ことは普通の現物取引での利益の出し方と変わりませんが、右側のように『高い時に売って安く買い戻す』こともできるのが仮想通貨FXの特徴であり大きなメリットと言えます。
ロングとショート
- 『安い時に買って高く売る』をロング
- 『高い時に売って安く買い戻す』をショート
これらの用語は今後絶対に使うことになりますので覚えておきましょう。
24時間365日いつでもトレードを行うことができる
上の図のように、通常のFXでは土曜日と日曜日に外国為替市場が休場となるため取引を行うことができませんが、仮想通貨FXでは24時間365日いつでも行うことができます。
「平日は仕事や学校で忙しい、、」という方も土日にじっくりと取引を行えるなど、自分の好きなタイミングで取引が行えるのは仮想通貨FXならではのメリットです。
仮想通貨FXにおすすめの取引所
GMOコイン:FX専用アプリが優秀


GMOコイン登録方法記事 | GMOコイン登録方法解説記事 |
GMOインターネットグループは東証一部上場の企業であり、業界最高峰のセキュリティと信頼性があります。GMOコインは、GMOインターネットグループによって運営されています。
▼GMOコインについて詳しく知りたい方はこちら▼
GMOコインのメリット
GMOコインのメリット
- 大手が運営しているのでセキュリティ面で安心できる
- スプレッドが約0.2%でお得に取引できる
- スマホアプリ「ビットレ君」が充実した機能で手軽かつ本格的に取引できる
主にこのようなメリットがあります。
大手企業の運営によって高い安全性が保証されており、また仮想通貨FXに関しても約0.2%とスプレッドがとても小さいのでお得にFX取引ができます。
特に仮想通貨FX専用アプリの「ビットレ君」はチャート分析ツールや、ワンタッチでの注文機能が備わっているため大変使いやすくなっています。
GMOコインのデメリット
GMOコインのデメリット
- 販売所形式でのスプレッドの変動が激しい
- 買い規制・売り規制が入ることも
販売所形式で売買する際には相場によってスプレッドが大きく変動するので注意が必要です。
また、売買数量のバランス調整などで買い規制や売り規制が入ることがあります。これが解除されるまでは仮想通貨を取引できなくなってしまうので取引のタイミングを逃してしまいます。
GMOコインのFXルール
- レバレッジ:最大4倍
- 追証:なし(=借金の心配がない)
- ロスカット:証拠金維持率75%
DMM Bitcoin:多くのアルトコインでFX取引が可能


DMM Bitcoin登録方法記事 | DMM Bitcoin登録方法解説記事 |
DMM Bitcoinは大手のDMM.comが運営する仮想通貨取引所です。
DMM.comは為替FXで口座数日本一の実績があり、高い信頼性のもと安心して取引をすることができます。
DMM Bitcoinのメリット
DMM Bitcoinのメリット
- アプリ・サイトが使いやすい
- 大手企業の運営による高い信頼性
- 多くのアルトコインでの取引が可能
DMM Bitcoinには7種類のアルトコイン、計14の通貨ペアが揃っており、アルトコインのFX取引が非常に豊富です。
また、スマホアプリでは仮想通貨FXだけでなく現物取引や経済指標などの情報を得ることもでき、使い勝手も抜群です。
▼DMM Bitcoinのアプリについて詳しくはこちら▼
DMM Bitcoinのデメリット
DMM Bitcoinのデメリット
- 取引所形式がないため少し割高
- レバレッジの倍率が低い
DMM Bitcoinは販売所形式のみに対応しており、取引所形式に比べ手数料を多く取られてしまうため少し割高になってしまいます。
また、レバレッジ倍率が4倍までに固定されており、他の取引所に比べ高い倍率でハイリターンを狙うことが難しくなります。
DMM BitcoinのFXルール
- レバレッジ:4倍
- 追証:なし(=借金の心配がない)
- ロスカット:証拠金維持率80%
BitMEX:レバレッジ最大100倍

BitMEX登録方法記事 | BitMEX登録方法解説記事 |
BitMEXは、最大100倍のレバレッジ取引が魅力の香港にある仮想通貨取引所です。
BitMEXはレバレッジ取引に特化しており、現在取り扱っている全ての通貨がレバレッジ取引に対応しています。
出金できないやハッキングされたなどのトラブルも報告されていないので高い安全性を持った取引所と言えます。
BitMEXのメリット
BitMEXのメリット
- レバレッジ最大100倍
- 海外取引所で日本語対応
- アルトコインも高倍率FXができる
BitMEXでは、ビットコインで最大100倍のレバレッジ取引ができ、他のアルトコインでも高倍率でFX取引ができます!例えば、リップルは最大50倍のレバレッジをかけることができます!
また、海外の取引所ながら日本語に対応しているという、日本人に優しい取引所ととなっています。
BitMEXのデメリット
BitMEXのデメリット
- 日本円で入金できない
- 出金する時間が指定されている
BitMEXは海外取引所なので日本円での入金には対応しておらず、一度国内取引所でビットコインを購入してからビットコインをBitMEXに入金する必要があり、手間がかかってしまいます。
またセキュリティ上、1日1回しか出金できる時間がないため出金が反映されるのに時間がかかってしまう場合があります。
BitMEXのFXルール
- レバレッジ:最大100倍
- 追証:なし(=借金の心配がない)
- ロスカット:証拠金維持率0%(=元手が無くなったら終わり)
仮想通貨FXの取引所一覧表
取り扱い通貨 | レバレッジ | スプレッド | ロスカット | 追証 | 紹介記事 | |
GMOコイン | BTC,ETH,BCH LTC,XRP,XEM,XLM | 4倍 | 0.08% | 75% | なし | GMOコイン紹介 |
BitMEX | BTC,ADA,BCH ETH,XRP,LTC | 1〜100倍 | 0.001% | 0% | なし | BitMEX紹介 |
BITPOINT | BTC | 2〜25倍 | 0.12% | 100% | あり | BITPOINT紹介 |
DMM Bitcoin | BTC,ETH,BCH LTC,XRP ETC,XEM | 4倍 | 0.10% | 80% | あり | DMM Bitcoin紹介 |
LIQUID (旧QUOINEX) | BTC,ETH | 2〜25倍 | 0.03% | 110% | なし | QUOINEX紹介 |
初心者が知っておくべき仮想通貨FXに潜む2つのリスク
ロスカットと追証で借金を背負う可能性がある
ロスカットとは
ロスカット
- ロスカットとは、含み損が大きくなった時に損切りすること
- 強制的にロスカットされる場合のロスカット率は取引所ごとに決まっている
- 相場の価格変動によっては借金が発生する可能性アリ
ロスカットとは、保有しているポジションが一定の水準以上の損失を被った場合にポジションを強制的に決済することをいいます。主に損失の拡大を防ぐことを目的として行われます。
この一定の水準は「ロスカット率」と言い、通常は「証拠金維持率が◯%になった時点」という風に定められます。ロスカット率が何%かは取引所ごとに決まっています。
この証拠金維持率とは、証拠金が現状どれほど残っているのかを示す数値です。以下で具体例を用いて説明します。
例えば証拠金として10万円を入れて取引をしているとします。含み損(未決済のポジションを現時点で決済した時に生じる損失のこと)が4万円ある場合、証拠金維持率は(10万円ー4万円)/10万円 × 100 で60%となります。この場合、例えばロスカット率が50%の取引所ならば強制ロスカットはされませんが、70%の取引所ならば強制ロスカットをされてしまいます。
特に高いレバレッジをかけているとロスカットは早まり、ズルズルと損失を増やしていくことになりかねません。
また急な価格変動のときに取引所のロスカット処理に時間がかかってしまうと借金が発生してしまいます。

追証とは
追証の2つの意味
- 証拠金維持率が低くなってきた際に、ポジションを維持するために追加で入金する証拠金のこと
- 証拠金以上の損失を被った場合に、取引所に対して背負う借金のこと
追証とは「追加証拠金」の略のことです。追証には2種類の意味があります。
1つ目は、証拠金維持率が低くなってきた場合に、証拠金維持率を高めるために追加で入金する証拠金のことを言います。証拠金維持率がさらに低くなってしまうと上記の強制ロスカット(=損失確定)となってしまうので、どうしてもポジションを維持したい場合に行います。しかし、損失を大きくすることにも繋がってしまうので、おすすめはしません。
2つ目は、証拠金以上の損失を出してしまった場合に取引所に対して追加で支払わなけらばならないお金のことを指します。普通は強制ロスカットによりこのようなことは起こらないのですが、サーバーのエラーなどの何らかの理由によって強制ロスカットが作動しなかった場合に、このような借金が生じてしまうこともあります。
高いレバレッジで損失が大きくなる可能性がある
レバレッジをかけるとそれだけ利益も大きくなりますが、損失も大きくなります。
20万円の証拠金でレバレッジ10倍をかけ200万円ぶんのBTCを買ったとします。このとき、BTC価格が80%に下がると損失は40万円です。
証拠金に加えてさらに20万円失うことになります。
現物取引と違い自分の持ち金以上の損失を被る可能性があることに注意しましょう。
初心者でもできるの?仮想通貨FXおすすめのやり方5つを紹介
余剰資金で行う

いくらロスカットがあって追証がない取引所を選んだとしても、原資が限りなくゼロに近い額まで減ってしまう可能性はあります。
絶対に資金には余裕を持ってやるようにしましょう。間違っても生活資金などに手を出してはダメですよ。
レバレッジを低めに設定する

仮想通貨FXの魅力は高レバレッジで原資以上の額を取引することで高いリターンを得られるという点にありますが、レバレッジが高いとその分損失の額も大きくなるので注意が必要です。
まだ仮想通貨FXに慣れていない方は、まずは低めのレバレッジから始めて、慣れてきたら徐々に高くしていくと良いと思います。

慣れた人でも低いレバレッジですから、初心者の方はなおさら低いレバレッジがいいと思っています。
スプレッドが小さい取引所を選ぶ

スプレッドが広いと利益を出すことが難しくなってしまいます。特に、低いレバレッジで取引を行うにはスプレッドが小さい取引所の方が圧倒的に利益を出しやすくなります。よほどの理由がない限りはスプレッドの小さい取引所を選びましょう。
「追証なし」の取引所を選ぶ

「追証なし」の取引所も存在します。
一部ですが以下に主要取引所のロスカット率と追証の有無をまとめてみました。
ロスカット率 | 追証 | |
GMOコイン | 75% | なし |
BITPoint | 100% | あり |
DMM Bitcoin | 80% | あり |
LIQUID(旧QUOINEX) | 110% | あり |
BitMEX | 0% | なし |
追証請求のない取引所を選ぶことで、借金を背負うリスクを小さくすることができます。
テクニカル分析をマスターする

テクニカル分析とは、過去の取引価格の変化をもとに将来の値動きを予想する分析方法です。

上のチャートの場合、赤と青のグラフはある一定期間における始値、終値、高値、安値をまとめて表示するローソク足と呼ばれるもので、黄、青、赤の折れ線はそれぞれ5日、25日、75日間の平均価格を線でつないだ単純移動平均線と呼ばれるものです。
2019/02/08の時点では、期間の短い黄色の単純移動平均線が、期間の長い青と赤の単純移動平均線を上に越えゴールデンクロス(買いシグナル)という現象が起きています。これは上昇転換のサインとなるため、大きく上昇する前に買います。
そして、上昇後に短いローソク足が出ると相場転換のサインになるため上昇しきった時点で売ります。
このように、基本的なテクニカル分析を習得することで、値動きをチャート化したグラフを参考に売買のタイミングを見極められるようになり、より有効に取引することができます。
仮想通貨FXについてのQ&A

仮想通貨FXのレートと現物取引のレートの違いは?
仮想通貨FXのレートと現物取引のレートは異なります。
これは、仮想通貨FXの方が現物取引より大きな額で取引されており、市場への影響力が強いからです。

仮想通貨FXにかかる税金は?
仮想通貨FXは取引毎には税金はかかりません。ただ、日本円に換金した際に利益分に課税される仕組みになっています。
税区分は「雑所得」になります。
▼仮想通貨の税金について詳しくはこちら▼
よく見る「pips」とは?
「pips(ピプス)」とは、「Percentage In Point」の略称で、通貨の最小単位の1/100を表す言葉です。
日本円の場合、通貨の最小単位は「1円」なので、「1pips=0.01円」となります。
このpipsを使うことで、取引の成果を金額ではなく通貨の値幅でより客観的に捉える事ができます。
例えば、1万円の利益を出したと言っても、使う資金が400万円の場合と40万円の場合では話が全然違うものになります。
このような場合の損益を通貨の値幅でわかりやすく表したものがpipsなのです。
仮想通貨FXまとめ
まとめ
- 仮想通貨FXは相場の値動きを予想してロング・ショートのポジションを選択するゲーム
- 証拠金の数倍の価格を取引できるレバレッジにより効率よく儲けられるチャンスがある
- ハイリスクハイリターンの取引手法なので慎重に余剰資金で行うようにしよう
以上、仮想通貨FXについて解説してきました。
この記事を読んで「仮想通貨FXって実際はそんなに難しくないかも」と思っていただけたでしょうか。
仮想通貨FXはリスクも大きいですが、下落相場でも利益を出せるなどのメリットも大きいので、慎重に要所で使いこなせれば大きな武器になると思います。
少額からでもチャレンジしてみる価値は十分にあると思いますよ。
また、私たちが仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから