

取引所人気ランキング(上位3社)
「資産運用を始めてみたいけど初心者には難しそうだし、そもそも少額でできるの?」
と困っている方がこの記事に辿り着いたのではないでしょうか。
初心者向け資産運用の手順
- 余剰資金の確認
- 資産運用の方法を選ぶ
- 実際に始める
この3ステップだけで、
最小100円以下から始められます。
順を追ってコツを解説していきますよ。
この記事の目次
初心者が資産運用を始める前にするべきこと
資産運用はなぜ必要なのか知る

2019年現在、銀行の預金金利は0.001%です。100万円を1年間預けていると、利息が10円つき100万10円となります。
一方、政府が目指す物価上昇率は2%です。これは、現在100万円で買えるモノが1年後には102万円になっているということです。
つまり、銀行に預けているだけでは自分のお金を減らしているのと同じということです。手元に現金で100万円持っていても同じです。
我々は、物価上昇率よりも高い割合で資産を増やしていかなければならないのです。
近年銀行の金利が低いことから、預金に代わる新たな貯金方法としても資産運用が注目されています。
余剰資金の確認

資産運用は、余剰資金で行わなければいけません。
もし資産運用に失敗して資産を失ったとき、生活に支障が出るようではいけませんよね?
生活費を中心とした出費がどのくらいあるのか、少なくとも今後1年の見積もりを立てましょう。
その上で自分の貯金や収入から余剰資金を割り出し、運用に当てましょう。
初心者におすすめの資産運用方法の特徴とは?

始めるのが簡単
始めるのが簡単な資産運用は、この2つのポイントを備えています。
始めるのが簡単な資産運用
- 必要なお金が高くない
- 口座開設が簡単でハードルが低い
資産運用の代表格である株式投資は始めるのに多くの資金が必要です。どの銘柄に投資するかで変わってきますが、例えば現在任天堂株に投資するなら300万円ほどないといけません。
簡単に用意できる額ではありませんから、サクッと始めることはできませんよね。
また、提出書類が多かったり情報の入力項目が多かったりすると初心者の方にとってはハードルが高く感じてしまいますよね。
1〜10万円で始めることができてかつ提出するものが少ないのが理想です。
特別な知識が必要ない
株式をはじめとする金融資産に投資するには、さまざまな知識が必要です。勉強して最低限のレベルに達するのが結構大変です。
初心者の方からしたら、そのような勉強をしなくてもすぐに始めることができる方がいいですよね。
資産運用初心者の多くがやっている方法なら安心かと思います。
資金を預ける業者が安心
投資先がどこであっても、仲介業者(仮想通貨取引所や、証券会社など)を挟むことになります。
自分の資産を業者に預けて運用するわけですから、業者が顧客の資産を持ち逃げしてしまったり倒産してしまっては大変です。
このような心配がない安心の業者を使うようにしましょう。
初心者におすすめの資産運用3選
仮想通貨投資:GMOコイン
必要な最低資金 | 100円以下 |
口座開設簡単度 | |
特別な知識必要度 | |
業者の信頼度 | |
最もおすすめの業者 | GMOコイン |
いま私たちが最もおすすめする資産運用方法は仮想通貨投資です。
私たちが成功したというのもありますが、仮想通貨は資産運用初心者におすすめできる項目が揃っています。
口座開設には住所等の入力が必要ですが、マイナンバーの提出は必要ありません。軽い気持ちで始めるのにぴったりです。
登録方法参考記事:『GMOコインの登録方法を解説!ビットコインFXが出来るアプリも使いやすくて便利』
ビットコインなど有名な通貨に投資するなら特別な知識はそこまで必要ありません。草コインなどマイナーなものであれば勉強が必要ですが、安定した資産運用とは程遠いので気にしなくて大丈夫です。
GMOコインなら、国内の大企業GMOグループが運営しているので企業としての信頼感が非常に高いですし、100円以下の資金から簡単に始めることができます。
加えてGMOコインが扱っている通貨はどれもメジャーなので、登録した流れでそのまま投資を始めることができますよ。
『仮想通貨投資の始め方』これから投資に参入する方へ
ロボアドバイザー
必要な最低資金 | 1万円 |
口座開設簡単度 | |
特別な知識必要度 | |
業者の信頼度 | |
最もおすすめの業者 | THEO(テオ) |
ロボアドバイザー(通称ロボアド)は、資産運用の最適なポートフォリオを自動で組んでそのまま運用までしてくれるサービスです。
資産を預けるだけで勝手に運用まで行ってくれるので、全く知識が必要ありません。
世界的には徐々にユーザー数も増えているスタイルなので、安心して投資できるかと思います。
1万円から資産運用をできるのはTHEO(テオ)だけです。
ユーザー満足度も高く、おすすめのロボアドですよ。
投資信託
必要な最低資金 | 100円 |
口座開設簡単度 | |
特別な知識必要度 | |
業者の信頼度 | |
最もおすすめの業者 | SBI証券 |
投資信託は、預けたお金で自分たちの代わりに業者のプロたちが投資を行ってくれるサービスです。
「プロに任せる」というところが最も大きいメリットで、自分で勉強する必要が普通の投資と比べると低いです。
しかしロボアドと違い自分でいくつかある商品の中から選ばなければいけないため、全くの無知では投資は難しいです。
SBI証券はユーザー数国内トップの最大手ネット証券会社なので、業者としての信頼度は非常に高いです。
評判も良いので、投資信託ならSBI証券がおすすめです。
資産運用をする上で気をつけること
長期目線で運用する

資産運用は長期目線で行うことが非常に大切です。
数年単位で利益を出すことを見込んで始めないと、数日や数ヶ月単位の価格の落ち込みで狼狽売りしてただ損失を出して終わりということになりかねないからです。
価格は常に上がる一方ではありませんから、下がっても落ち着いて見守っていられるように長期目線で考えましょう。
分散して投資する

1つの投資先が価格が伸びず資産運用が滞るというリスクを避けるために、分散して複数の商品に投資する必要があります。
上で紹介した3つのやり方をまたいでもいいですし、例えば同じ仮想通貨でもその中で複数種類の通貨に投資するなどをおすすめしています。
稼ぐと税金がかかる

資産運用で儲けが出ると税金がかかります。
原則として、利益に対して20.315%です。
しかし仮想通貨投資の場合は株式などの資産運用とは異なり、雑所得にカウントされます。
収入+仮想通貨利益 | 税率 | 控除額 |
195万以下 | 5% | 0円 |
195万を超え330万以下 | 10% | 97,500円 |
330万を超え695万以下 | 20% | 427,500円 |
695万を超え900万以下 | 23% | 636,000円 |
900万を超え1,800万以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万を超え4,000万以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万超え | 45% | 4,796,000円 |
普通の勤務によって稼いだ収入と仮想通貨によって得た額の合計が課税対象となります。
上の表を参考にしてくださいね。
まとめ
資産運用まとめ
- 資産運用は余剰資金で行おう
- 始めるのが簡単、特別な知識が必要ない、業者が安心の運用をしよう
- GMOコインで仮想通貨投資するのがおすすめ
将来のためにもほとんどの人が資産運用をした方がいい時代となっていますが、やり方を間違えると大損してしまいます。
自分に合った正しいやり方で始めましょう。
仮想通貨の購入方法・買い方を解説!仮想通貨を今購入するのがおすすめな理由をお教えします
初心者の方はまずこの記事を読もう
私たちが仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから