

取引所人気ランキング(上位3社)
「ビットコインは今後どうなるのだろう、、、」
そんな漠然とした不安や期待を抱えている方も多いのではないかと思います。
2018年の始めにバブルが崩壊して以来、「ビットコインは再び価格上昇する」と言われながらも長期的な下落に陥っていますね。
しかし、私たちの考えでは、ビットコインはまだまだ儲けるチャンスがあると感じています。
なぜ再び価格上昇しないのかを私たちなりに考えてまとめましたので、この記事が皆さんの判断の一助になれば幸いです。
この記事を読んで分かること
- 今後もビットコインで儲けるにはどうすれば良いのか
- ビットコインの価格は本当に再び上昇するのか
- 専門家は2019年、ビットコインは最大280万円になると予想
- 再びビットコインの価格が上昇していくために解決すべき課題
- ビットコインを今後購入するならGMOコインがおすすめ
GMOコインは多くの手数料が無料でお得に取引できる上、初心者に優しい見やすいサイト設計で簡単に投資を始めることができます。
大企業GMOグループが運営しているので安心して資産を預けることができる信頼の取引所ですよ。
この記事の目次
今後もビットコインで儲けられるのか
私たちは、ビットコインで儲けるチャンスはまだまだあると感じています。
2017年末のように容易に儲けられるといった状況が再び訪れる可能性は低いと思いますが、戦略的にしっかり考えて投資を行うことで十分儲けることができると考えています。
ビットコインを始め有名な仮想通貨は実用面において非常に優れた機能を備えていますが、同時に課題も抱えており、そのことによって技術が広まっていないというのが現状です。今後課題が解決されていけば、ビットコインの価値も向上していくでしょう。専門家が価格の上昇を予想しているのもビットコインの優れた機能と将来性を理解しているからです。
今後も引き続きビットコインに関するニュースを見逃さないようにすることが大切であると言えます。
ビットコインの今後の動き
ビットコインに関する今後のニュースとそれによる影響を紹介していきます。影響の部分に関しては私たち自身の主観も入っていますので参考までにお読みください。
2019年
2019年の主な動き
- ビットコインOTC取引の活性化
- NASDAQがビットコイン先物の提供を開始
ビットコインのOTC取引が活性化する
OTC(Over The Counter)取引とは、一般的に仮想通貨取引所を介さずに投資家同士が一対一で直接的に取引を行うことを指します。
ここ最近OTC取引への注目が集まっており、世界最大の仮想通貨取引所であるバイナンスも2019年に入ってOTC取引サービスの提供開始を発表しています。
OTC取引の最大のメリットは大口投資を一括で行うことができるという点であり、機関投資ファンドなどの参入が期待できます。
NASDAQがビットコイン先物の提供を開始する
世界で2番目の出来高を記録している米証券取引所NASDAQ(ナスダック)が、2019年上半期にビットコイン先物を開始する予定であると発表しています。
NASDAQは5年も前から実現に力を入れてきており、現在はアメリカ商品先物取引委員会の承認待ちという状況となっています。
NASDAQが仮想通貨に参入するとなれば、仮想通貨業界のイメージ向上、投資家や規制当局からの信頼獲得など大いにプラスに影響すると考えられます。
2020年
2020年の主な動き
- ビットコインの半減期
- ビットコインETFが承認されるかも
ビットコインの半減期が来る
半減期とは、マイニングによる報酬が半分になる時期のことを言います。ビットコインではおよそ4年に1度半減期が訪れ、次の半減期は2020年となっています。
半減期はビットコインの価値を緩やかに上昇させるために存在しており、半減期がくるとビットコインの供給量が減少するために価格が上昇すると言われています。実際、前回の2016年の半減期には、その前後で30%の価格上昇が起こりました。
ビットコインETFが承認されるかも
ビットコインETFに関しては後の項目で詳しく解説いたします。ビットコインETFに詳しい米国弁護士Jake Chervinskyによると承認には240日が必要であるとのことであり、現在申請中のものがないことから、早くて最初のビットコインETFの承認は2020年になると考えられます。
ビットコインETFが承認されると、ビットコインが金融商品として正式に認められるようになり、多くの投資家が参入するようになると考えられています。
著名人によるビットコインの今後の価格予想
アンディー・チャン氏|220万円
アンディー・チャン氏は、香港を拠点とする仮想通貨取引所OKEx(オーケーイーエックス)の最高執行責任者です。
Look at the percentage increase over the years. Above $20,000 seems already a conservative guess for 2019. But personally, I am more optimistic at the development of ETH next year. pic.twitter.com/9C5801yzHM
— Andy Cheung (OKEx) (@AndyC0125) December 12, 2018
チャン氏は、2018年末に自身のツイッターで2019年のビットコイン価格予想を投稿しています。
投稿内では過去のビットコインの価格変動について触れるとともに、「2019年に2万ドル(約220万円)を超えるのは控えめな予想のように思えます。」のようにコメントしています。
トム・リー氏|280万円
トム・リー氏はアメリカの株式リサーチプロバイダー「Fundstrat Global Advisors」の共同設立者であり、研究責任者を任されている人物です。
リー氏は2018年始めに年末のビットコイン価格を約280万円と予想していましたが、11月のビットコインキャッシュのハードフォークなどの悪影響によってこの予想は外れてしまいました。しかし、リー氏は2019年に入ってから新たに価格予想を示しました。ビットコインの下落の要因を分析した上で、ビットコインの価格が25,000ドル(約280万円)になる可能性は今もあると思っていると発言しています。
再び強気な予想を示しているリー氏の発言には今後も注目しておくと良いかもしれません。
ビットコインの暴落はいつ終わるのか
専門家などがビットコインの価格上昇を予想している一方で、現状では2018年から長期的な下落トレンドにあるというのも事実です。
今後ビットコインの価格は本当に上昇するのか?私たちなりに考えてみました。
過去のビットコイン暴落の理由を振り返る
ご存知の方も多いかもしれませんが、ビットコインは過去に何度か価格の暴落を経験しています。過去の暴落とその理由を振り返ってみます。
2011年6月|約90%もの大暴落
当時最大の仮想通貨取引所であったマウントゴックス社がハッキング被害を受けたことが原因と言われています。この事件を機に仮想通貨取引所のセキュリティ体制を問う声が挙がるようになりました。
2013年12月|約40%の下落
中国政府が国内のビットコイン取り扱いを禁止したことが原因であると言われています。
2017年9月|約30%の下落
中国においてICOが違法と判断され、全面禁止になりました。さらに中国国内の仮想通貨取引も制限され、そのことによって価格が下落したと言われています。
2018年11月|約40%の下落
ビットコインキャッシュのハードフォークが影響したと考えられています。
このように、ビットコインの暴落の原因は多方面に渡ります。2018年からビットコインは長期的な下落トレンドにありますが、この原因をまとめると、ビットコインが課題を抱えており、投資家たちがビットコインの将来性を信用しきれていないという点が大きな問題としてあると考えています。
ビットコインが上昇トレンドに転ずるには
結論から言うと、ビットコインの価格が上昇トレンドに転ずるには、現状抱えている課題を解決することが必要だと感じています。
企業という明確な価値がある程度分かる株式などと違い、価値が予測しづらいのが仮想通貨です。投資家心理からすれば不安要素やリスクよりも将来におけるリターンへの期待が大きくないと投資に参入しようとは思えませんが、現状のビットコインでは不安の方がまさっているように思います。
逆に言えば、現状の課題が解決されれば、不安が減って投資に参入しようとする人が増え、価格上昇へと繋がると考えられます。
実際にビットコインが抱えている課題については次の項目で解説していきます。
ビットコインの今後の価格上昇のために解決すべき課題
解決すべき課題
- スケーラビリティ問題
- PoS(プルーフオブステーク)の脆弱性
- ビットコインETFの承認
スケーラビリティ問題の解決
スケーラビリティ問題を簡単に説明すると、ビットコインが普及して取引量が増えた時に、取引の承認速度が追いつかなくなってしまい、送金の遅延や手数料の高騰といったことが起こってしまう問題です。
2019年1月現在では、明確な解決法は考案されていません。有効な解決策の1つとしてsegwitとライトニングネットワークという技術の実装がありますが、それ自体に課題が多いのも現状です。
ライトニングネットワークに関しては以下の動画で解説されています。
スケーラビリティ問題は解決に向けた取り組みの最中なので、今後も動向に注目しておくと良いと思います。
PoS(プルーフオブステーク)の脆弱性の解決
PoS(プルーフオブステーク)とは
PoS(プルーフオブステーク)とは、ビットコインの現在のマイニング手法であるPoW(プルーフオブワーク)の問題点である51%攻撃を解決するために考案された技術です。
簡単に説明すると、マイニングの成功率が所有しているコインの数量に応じて決まるという仕組みであり、51%攻撃をする者はそのコインの相場の暴落によって大損してしまうリスクがあります。
Fake Stake攻撃
しかし、そんなPoSにも問題点が見つかりました。それがFake Stake攻撃というものです。
こちらも簡単に説明すると、偽の大容量のブロックをマイナーに送りつけてクラッシュを意図的に起こせるというものです。通貨を保有せずに攻撃することが可能であり、損をするリスクが大幅に軽減されます。
このことが発見されたのは最近のことであり、未だ解決策は発見できていないという状況です。こちらも今後の動向に注目しておきましょう。
ビットコインETFの承認
こちらは課題とは言えませんが、ビットコインの今後を左右するものなので紹介しますね。
ETF(Exchange Traded Fund)とは上場投資信託のことです。投資信託が上場するには多くの基準をクリアする必要があるため、上場投資信託は高い信用を得ることができます。
ビットコインを対象としたETFのことをビットコインETFと呼んでおり、近年ではビットコインETFの承認に向けた動きが強まっています。
ビットコインETFの好影響
- ビットコインを始めとする仮想通貨への信用が高まり、関心が集まるようになる
- 仮想通貨に参入する投資家が増え、市場が活性化する
ビットコインETFが承認されてプロの機関投資家が仮想通貨に参入するようになれば、その莫大な資金が仮想通貨市場に流入してくるようになります。そうなれば市場は活性化し、そのことによりさらに多くの投資家が参入するという好循環が生まれ、仮想通貨市場が一気に拡大していくことも期待できます。
前の項目でも説明したように承認までには早くて1〜2年かかると思いますが、内容には大いに期待できます。
ビットコインの今後のまとめ
ビットコインの今後
- まだまだ儲けるチャンスはある
- 今後は実需に伴って長期的に市場が拡大していくと考えられる
- 課題がいかに解決されるかが鍵
以上、ビットコインの今後について解説してきました。
記事内でも何度も述べましたが、ビットコインの抱える課題がいかに解決されていくかが今後の発展には非常に重要です。
今後も引き続きビットコインに関するニュースに注目していち早くトレンドの転換に気づけるようにしておきましょう。
ビットコインの購入にはGMOコインがおすすめです。
各通貨の今後の展望を考察した記事

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版