

取引所人気ランキング(上位3社)
そう思ってはいませんか?
確かにビットコインを購入できる取引所はたくさんありすぎて、どこを使えばいいのか分からないですよね。
そこでこの記事では、実際に使ってみて分かったビットコインの購入におすすめの取引所を紹介します!
また取引所を選ぶときのポイントや口座開設についても解説しているので、これを読めばスムーズにビットコイン投資が始められると思いますよ!
コインチェック(Coincheck):取り扱い通貨数No.1!
・これから仮想通貨を始めたい初心者向け
GMOコイン:仮想通貨FXができる!
・仮想通貨FXで少しリスキーな投資をやりたい中級者向け
DMM Bitcoin:テクニカル分析が可能!
・テクニカル分析を使って本気で仮想通貨で儲けたい上級者向け
この記事の目次
ビットコインの取引所を徹底比較|おすすめ7社を紹介
Coincheck(コインチェック)|超シンプルなアプリが人気

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | 東証1部上場の マネックスグループ |
使いやすさ | 初心者でもすぐに 使いこなせるアプリ |
セキュリティ | ハッキング事件後は 強化され安心 |
手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、ETC、LSK、FCT、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA |
解説記事 | Coincheck登録方法 |
アプリ | Coincheckアプリ使い方 |
Coincheck(コインチェック)は取り扱い通貨数が国内No.1を誇る人気の仮想通貨取引所です。
2018年のハッキング事件後に、金融業界の大手企業であるマネックスグループに買収されました。それにより経営が再建され、セキュリティ対策はさらに強化されています。
Coincheckの特徴
主な特徴
- アプリが使いやすく初心者に優しい
- ビットコインの取引手数料が無料
- 運営が東証1部上場の大手企業で信頼感がある
- アルトコインは販売所形式なのでお得でない

(コインチェック取引画面)
スマホアプリは250万ダウンロードを突破するほどの人気があり、投資初心者でもすぐに使いこなすことが出来ます。
ビットコインは取引所形式でかつ手数料が無料です。
Coincheck(コインチェック)はビットコイン投資をするのに非常に向いているなので一番おすすめできる取引所です!
GMOコイン|全5通貨が最もお得に取引できる

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | 東証1部上場のGMOインターネットグループ |
使いやすさ | 公式アプリが多機能で いつ・どこでも使える |
セキュリティ | GMOグループの技術 非常に強い |
手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH |
解説記事 | GMOコイン使い方 |
アプリ | ビットレ君使い方 |
GMOコインはGMOインターネットグループが運営する国内最大級の仮想通貨取引所です。
兄弟会社のGMOクリック証券はFX口座数7年連続世界一の実績を持ちます。
GMOコインの特徴
主な特徴
- マイナス手数料なので国内で最もお得に取引できる
- 運営会社が金融界で大きな実績を持つ安心感
- スマホアプリが多機能でいつでも満足のいく取引
- 売買規制がときどき入る
現物手数料は最小でマイナス0.01%からですのでかなりお得に取引ができるのも魅力の一つです。
また、通貨の価値が急激に変化した際などで売買規制がかかることがあります。規制が入るとその間は取引ができなくなりますで注意が必要です。
GMOインターネットグループにより運営されているため信頼性は非常に高いと言えます!
現在、販売所で一定のビットコインを購入すると最大で5万円が当たるキャンペーンが10月1日まで行われています。ぜひチェックしてみてください!
DMM Bitcoin|運営元は誰もが知る超有名企業

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | FXや株など金融業の複数領域に事業を持つDMMグループ |
使いやすさ | チャートの機能が便利 スマホアプリでもテクニカル分析可能 |
セキュリティ | ユーザーと事業者の資産を別々にして管理 |
手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、ETC、XRP、XEM、LTC、BCH |
解説記事 | DMM Bitcoin使い方 |
アプリ | DMM Bitcoinアプリ使い方 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は国内最大級のベンチャー企業であるDMMグループが運営する仮想通貨取引所です。
金融領域の関連事業であるDMM FXは今年で10周年を迎え、口座数が国内第一位を誇っているので他の取引所と比べても圧倒的な信頼性があります。
DMM Bitcoinの特徴
主な特徴
- 基本的に手数料は全て無料
- 現物取引がBTC,ETH,XRPしかできない
- 販売所形式なのでお得でない
- 土日祝を含めた手厚い365日サポート
レバレッジ取引に特化した取引所であり、BTC,ETH,XRPしか現物取引できないことに注意が必要です。しかし、ビットコインを取引するだけならさほど問題はないので大丈夫かと思います。
DMM Bitcoinのアプリは非常に便利で、高度なテクニカル分析がスマホでもできるのがポイントです。テクニカル分析が可能なアプリは少ないため、トレーダー上級者から絶大な人気を集めています。
また、ユーザーからの問い合わせに365日対応していて、公式サイトだけでなくLINEでも問い合わせることが可能です。使っていて分からないことがあったら気軽に相談することが出来ますよ!

今ならDMM Bitcoinの新規口座を開設するだけで、1000円がもらえるキャンペーンが開催中です。(2020年1月1日まで)
口座開設はたった5分程度で完了するので、これを機にDMM Bitcoinに登録してみてはいかがでしょうか。
bitFlyer|ビットコイン取引高が日本一

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
使いやすさ | 取引画面が圧倒的に見やすく使いやすい |
セキュリティ | 所有する約8割のビットコインをコールドウォレットに保管 |
手数料 | 0.01~0.15% |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK |
解説記事 | bitFlyer登録方法 |
アプリ | bitFlyer使い方 |
bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコイン取引高が日本一を誇る仮想通貨取引所です。
2019年8月にはTポイントカードで有名な株式会社Tポイント・ジャパンと業務提携したことでも話題になりました。
bitFlyerの特徴
主な特徴
- ビットコイン取引高国内No.1
- 株主に超大手企業が多い
- 最大500万円までの盗難補償がある
bitFlyer(ビットフライヤー)には、みずほキャピタルや第一生命といった数多くの大企業が出資しています。そのため資本力が抜群にあり信頼性のある取引所としても非常に有名です。
また、不正アクセスなどによる資産の盗難があった際に、最大で500万円まで補償してくれる制度があるのでぜひ活用してみてください。
bitFlyer(ビットフライヤー)が取り扱う通貨はビットコイン・イーサリアム・ライトコインなどを含めた計7種類あり、国内の取引所ではかなり多い方です。
bitFlyer(ビットフライヤー)ではその日に先着でログインした1万人に500satoshiをプレゼントするキャンペーンを毎日行なっています。
bitbank.cc|多機能チャートが上級者ウケ

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | 国内最大級仮想通貨ニュースサイトBTCNを運営 |
使いやすさ | 多機能チャートTrading View搭載で上級者のテクニカル分析に便利 |
セキュリティ | 「ICO Rating」のレポートで国内NO.1の評価 |
手数料 | -0.02~0.12% |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、MONA |
解説記事 | bitbank.cc登録方法 |
アプリ | bitbank.ccアプリ使い方 |
bitbank.cc(ビットバンク)は、「BTCN(ビットコインニュース)」という国内最大級の仮想通貨ニュースサイトも運営するビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
一時は仮想通貨取引高が国内トップになったこともあり、高い人気を誇っています。
bitbank.ccの特徴
主な特徴
- 多機能チャートTrading Viewを搭載している
- 最大0.12%の取引手数料がかかってしまう
- サーバーに多少の不安がある
サイト設計が見やすい上、テクニカル分析に最適なチャートTrading Viewを搭載しているため初心者から上級者まで幅広いユーザーがいます。
本気で仮想通貨を始めたい!という方に最適な取引所です。
取引手数料が最大0.12%とほんの少し高いことや、アクセスが集中するとダーバーダウンが起きやすくなることに注意しましょう。
現在bitbank.ccでは、一ヶ月で1億円以上の取引をした人に、その期間でかかったTaker手数料の20%をキャッシュバックするというキャンペーンを開催しています。
Liquid by Quoine|取引通貨ペアが国内最多

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | 株式会社QUOINEは1000億円以上の資金調達に成功 |
使いやすさ | ウィジェット機能でいつでも値動きをチェックできる |
セキュリティ | コールドウォレットでの資産管理を徹底 |
手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | BTC、ETH、XRP、BCH、LQC |
解説記事 | Liquid登録方法 |
アプリ | Liquidライト版使い方 |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)は略してLiquid(リキッド)と呼ばれる仮想通貨取引所です。
以前はQUOINEX(コインエクスチェンジ)という取引所でしたが、2018年9月に新たな機能を追加してリニューアルしました。
運営のQUOINE株式会社は2019年4月に1000億円以上の資金調達に成功し、ユニコーン企業の仲間入りを果たしたことでも大きな話題となりました。
Liquidの特徴
主な特徴
- 取引手数料が無料
- レバレッジが国内最大の25倍までいける
- 入出金の手間が多い
- システムの安定感が低い
取引手数料が無料なので各通貨をお得に取引できることが非常に大きなメリットでしょう。
一方で、入出金の際に事前に「入金依頼」や「出金依頼」をしなければならず、他の取引所に比べてかなりの手間がかかってしまうというデメリットもあります。
システムの安定性が高くないという評判もチラホラあるので登録の前に十分に調べておくといいと思います
Binance(バイナンス)|世界最大級の取引所

基本情報
総合評価 | |
運営会社 | Binance |
使いやすさ | 日本語未対応 |
セキュリティ | ハッキング事件後セキュリティをさらに強化 |
手数料 | 0.1% |
取り扱い通貨 | BTCを含めた約150種類以上 |
解説記事 | Binance登録方法 |
アプリ | Binance使い方 |
Binance(バイナンス)は日本ではなく中国で生まれた仮想通貨取引所です。ユーザー数は1000万人以上もいると言われており世界的な人気を誇っています。
Binanceの特徴
主な特徴
- 取り扱い通貨が約150種類以上
- ユーザーが多いためスマートな取引が可能
- 取引手数料は一律0.1%
- 日本語に対応していない
Binance(バイナンス)の取り扱い通貨はなんと150種類以上あります。取り扱い通貨数日本一のCoincheckでさえ10種類ですから、その差は一目瞭然ですね。
また、ユーザー数が圧倒的に多いので取引完了までの時間が短く、流動性が非常に高いのも大きな特徴です。
しかし、日本語には対応していないので初心者の方は無理して使おうとしなくても大丈夫です。国内の取引所でも十分にビットコインの取引は出来ますので安心してください。
Binance(バイナンス)はアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)での取引を本格的に始めようとした時に登録してみましょう!
ビットコインの取引所:ざっくりまとめた比較表
ビットコイン取引所を選ぶときのポイント6か条
ポイント6か条
- 手数料(スプレッド)の安さ
- セキュリティ
- 運営会社の信頼性
- 取り扱い通貨数
- サーバーの強度
- 使いやすさ
1.手数料(スプレッド)の安さ

ビットコインに限らず仮想通貨を出来るだけ安く取引するためには取引所の手数料を比べてみましょう。
一度の取引でかかる手数料が少なくても、繰り返していくうちにとんでもない額になってしまう可能性もありますから、しっかり下調べをすることが大切です。
手数料をどれだけ抑えられるかが仮想通貨で儲けるための鍵になってきます。
また、販売所では売値と買値の差であるスプレッドがかかる可能性があるので注意してください。(後述)
手数料一覧
取引手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 | |
![]() | 無料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:756~1000円 | 400円 |
![]() | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 | 無料 |
![]() | 無料 | 無料 | 無料 |
![]() | 0.01~0.15% | 0~324円(利用する銀行によって変化) | 216~756円 |
![]() | -0.02~0.12% | 無料 | 540~756円 |
![]() | 無料 | 無料 | 500円 |
![]() | 0.1% | 日本円不可* | 0.0005BTC* |
*Binanceでは日本円での入出金はできません。日本円で入出金を行う場合は一度国内の取引所を経由する必要があります。
2.セキュリティ

セキュリティがしっかりしているかは取引所を選んでいく上で一番重要な項目だと言っても過言ではありません。
セキュリティがしっかりしていないと不正アクセスやハッキングにより自分の資産が全て奪われてしまう可能性があるからです。
実際にこういった事件はいくつも起きていて数百億円規模で資金が流出するのも全くありえない話ではないのです。
ですので、取引所のセキュリティについては入念に調べるようにしましょう。
3.運営会社の信頼性

運営会社が信頼できるかどうかも非常に重要です。
名前も聞いたことのない銀行にお金を預けるより、知名度が高く多くの人に使われている銀行の方が信頼できますよね。
仮想通貨取引所も同じで、信頼度の高い取引所を使う方が安心して取引できます。
具体的には、上場企業であるGMOインターネット株式会社が運営するGMOコインや超有名企業のDMM.comが運営するDMM Bitcoinなどがあるので参考にしてみてください。
運営会社一覧
4.取り扱い通貨数

ビットコイン以外は取引するつもりはという方はこの項目は飛ばしてもらって構いません。
しかし、少しでも他の通貨にも興味があるという方は取り扱い通貨の数を意識してみましょう。
なぜかというと、取り扱い通貨が多いということはそれだけ儲けられるチャンスがあるということなんです。

ビットコインは、そこまで有名ではなかった2017年頃からわずか一年間で約20倍も価値が上がったことがありました。
仮想通貨は値動きが激しいので、そこまで人気ではなかったコインの価値が急に上昇するということが十分にありえます。ですが、価値の変動が起きてからそのコインに対応している取引所に登録していたら遅すぎますよね。
そのため、出来るだけ取り扱い通貨が多い取引所を利用していた方が儲けられる可能性が高いということなんです!
取り扱い通貨一覧
5.サーバーの強度

仮想通貨は値動きが非常に激しく、短時間で数十倍から数百倍にもなったりします。そうなると多くのユーザーが一気に取引所にアクセスしますからサーバーに重い負担がかかります。
そこでもし、取引所のサーバーがダウンしてしまったら一攫千金の大チャンスを逃してしまうことになるわけです。
そんな最悪の事態を避けるためにもサーバーの強さは絶対に確認すべきでしょう。
6.使いやすさ

意外かもしれませんがサイトやスマホアプリの使いやすさもとても重要です。いくら他のポイントが完璧でもアナタが使いこなせなければ意味がありませんよね。
特にスマホアプリはほとんどの方が使うでしょうし、隙間時間にササっと取引したい方もいると思います。
自分に合った取引所を見つけることで快適にトレードが出来ますよ!
また、取引所によって機能が大きく違ったりするので公式サイトや実際に利用しているユーザーのレビューなどを参考にして選んでみるといいでしょう。
ビットコイン取引所はいくつか使い分けよう

実は、多くのトレーダーが複数の取引所を使い分けています。
たくさん取引所を使っている方がプロっぽいから!ではなく、しっかりとした理由があるんです。
「自分は1つの取引所で十分!」と考えているアナタに向けて、分かりやすく説明していきますので一緒に見ていきましょう。
リスクを軽減することができる
取引所も人間が運営しているのでいくらセキュリティを強化していても100%安全とは言い切れません。
もし取引所でトラブルが発生したときに自分の資産のほとんどがそこにあったら非常に危険ですよね。
1つの取引所に資産を集中させていた場合の例を見てみましょう。

この場合30万円全てがなくなってしまいます。
そこで3つの取引所に資産を分けてみると…

複数の取引所に資産を分けておいた場合10万円の損失のみで済み、20万円は無事手元に返ってきました。
このようにあらかじめ分散して投資しておくことでリスクを軽減できます!
手数料(スプレッド)での損を減らすことができる

同じ通貨での取引でも、使っている取引所が違うだけでかかる手数料が全然違います。
売買する通貨によって取引所を使い分けると、よりお得に取引することができますよ。
仮想通貨投資では手数料をどれだけ節約できるかが重要なポイントなので意識するようにしましょう。
安く買って、高く売ることができる

先ほども説明したように手数料(スプレッド)は取引所や通貨ごとに少しずつ変わってきます。
つまりそれを利用すれば、価格が安い取引所で購入して高く売れる取引所で売ることでより多くの利益が狙えるというわけです。
儲けられるチャンスを増やすことができる

国内の取引所は基本的に取り扱い通貨が少ないと言われています。
ですが、複数の取引所に登録しておくことでより多くの通貨で取引できるようになり、急な価格変動にも対応しやすくなります。
仮想通貨はまだまだ価格が上昇すると言われているので、儲けられるチャンスを逃さないように準備しておきましょう。
取引所と販売所の違い
「そういえば取引所と販売所って違うものなの?」という方もいるかと思います。
結論から言うと取引所と販売所は違うものです。
実は、取引所と販売所の違いはとてもシンプルで…

取引所はユーザー同士で仮想通貨を売買する場所。

販売所はユーザーと取引所の運営会社との間で仮想通貨を売買する場所。
つまり、取引所と販売所では取引をする相手が違うということなんです!
そしてこの2つを合わせたものを「仮想通貨取引所」と呼びます。
販売所の手数料(スプレッド)
販売所の手数料についても理解しておきましょう。
販売所ではユーザーは基本的に運営会社が設定した価格で取引を行うことになります。
運営は売値と買値に差をつけることでその差を実質的な手数料としているのです。
これがスプレッドと呼ばれているものです!

この場合、売値と買値の間には780円の差があります。差が大きければ大きいほど損をしてしまうというわけです。
「手数料無料」となっていてもこのスプレッドによって知らない間に多額の手数料が取られていることもあるので注意しましょう。
ビットコイン取引所に口座を開設する
ビットコインを購入するにはまず取引所に口座を開設しましょう。
基本的にメールアドレスと本人確認書類の2つがあればOKです。(取引所によって違いがあります)
どこの仮想通貨取引所も登録・口座開設は基本無料なので気軽に始めることができます。

例えば、Coincheck(コインチェック)では登録がとても簡単な上、公式サイトで登録手順について分かりやすく説明しているのでチェックしてみるといいと思います。
ここからはCoincheck(コインチェック)を例に上げながら説明していきますね!
\最短5分で登録!/
ビットコインを実際に購入(取引)する
口座が開設できたら早速ビットコインを購入していきましょう!…とその前に新しく作った口座に日本円を入金する必要があります。
日本円を入金する
入金はお近くの銀行やコンビニから簡単に行うことができますよ。
Coincheckでは銀行振込の入金手数料が無料です。
無事に口座に資金を入れることができたら、いよいよビットコインを購入していきます。
ビットコインを購入する

実はビットコインの購入はとても簡単で、Coincheckでは購入ボタンを押して数量を選択するという2ステップだけで購入が完了してしまうんです。
他には特に難しい操作はなく超簡単にビットコインを購入できます。
ですので仮想通貨投資のハードルが高いと考えていた方も気軽に始めることができますよ。
ビットコインの購入(取引)後は安全に保管する
ビットコインを購入した後、そのまま預けておくのも良いのですが、全てのビットコインを預けるのはリスクがありますよね。
実は仮想通貨を安全に保管するための「ウォレット」というアイテムが存在します。
ウォレットって何?という方はこちらの記事をご覧ください!

ここで紹介するのはその中でも「ハードウェアウォレット」というタイプに属するLedger Nano Sという製品です。
Ledger Nano Sは特に安全性が高く人気があります!
Ledger Nano Sはオフライン下で資産を保管するという性質を持った持ち運び可能なデバイスです。
セキュリティが非常に強く安全性が高いので、自分の大事な資産を守るためにも使ってみるといいですよ。
ビットコイン取引所:まとめ
おすすめ取引所3選
- Coincheck(コインチェック)
取り扱い通貨数国内No.1 - GMOコイン
仮想通貨FXで一攫千金を狙おう - DMM Bitcoin
テクニカル分析で本格的な取引が可能
今回はビットコインのおすすめ取引所や選ぶ際のポイントなどについて解説してきました。
自分に合った取引所を見つけて安心して楽しく仮想通貨投資を始めてください!
そのためにこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

初心者におすすめなのはやっぱりCoincheck(コインチェック)です!
最初は簡単に取引をしてみたいという方はぜひCoincheckを使ってビットコイン取引を始めてみてください。
\当サイトおすすめNo.1/

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版
[…] post ビットコイン取引所を徹底比較!実際に利用した中からおすすめ6社を紹介 appeared first on […]
[…] post ビットコイン取引所を徹底比較!実際に利用した中からおすすめ7社を紹介 appeared first on […]