取引所人気ランキング(上位3社)






現在、コインチェックへの登録はおすすめしていません。そこで私は代わりにGMOコインをおすすめしています。詳しくは以下のリンク先を御覧ください。
「コインチェックってハッキング事件があってから運営体制が変わって、新規口座開設も再開したみたいだけど評判はどうなんだろう……?」
と気になっている方は多いのではないでしょうか?
そこでこの記事ではユーザーの口コミからコインチェックの最新の評判を紐解いていきます。
また私自身が使った感想も載せましたので実際に使うイメージが伝わると思いますよ。
ザックリ言うと
- アプリ・サイトの使いやすさが抜群
- 手数料が全般的に高め
- セキュリティ面は強化されているが様子見が無難
この記事の目次
コインチェック(coincheck)の良い評判・メリット
アプリ・サイトの使いやすさ
コインチェックはアプリ・サイトの使いやすさが大きな特徴です。
「投資は画面が複雑で大変そう……」
と思っていた方でも直感的に操作できる画面になっています。
画面の見やすさ、操作のしやすさは重要なポイントになるので、特に初心者に人気なのもうなずけます。
コインチェック、久しぶりにログインしたけどやっぱりわかりやすい。
スプレッドがどうとか他の取引所のほうが高性能とか関係なくて、とりあえず使ってて心地いいってだけで需要ある。 #coincheck— さかがみメモ (@sakagami3) 2018年3月12日
新規口座開設も開始とのこと。
市場環境が冷え込んでて、動きも少ない状況だから一気に増えることはなさそう。
経営母体も大企業になったので、画面とか見やすいので仮想通貨はじめる人にとってはいい取引所だと思います。#コインチェック#仮想通貨#coincheck https://t.co/02E166nYif
— 白まんじゅう🐥 (@shjiromanjyuu) 2018年10月30日
▼アプリの使い方に関して詳しくはこちら▼
豊富な取り扱い通貨数
取り扱っている通貨が多いというのもコインチェックの魅力の1つです。
2019年2月現在、取り扱っている仮想通貨は9種類にものぼります。
ビットコインはもちろんのこと、その他8種類のアルトコインを扱っているので、市場の動きに合わせて柔軟に動くことができるというメリットがあります。
独自の仮想通貨関連サービス
コインチェックでは貸仮想通貨サービスを行っており、トレードせずとも仮想通貨を増やすことができます。
貸出期間は4種類から選択でき、期間によって利率が変わる仕組みになっています。
貸出期間と利率
- 14日間/年率1%
- 30日間/年率2%
- 90日間/年率3%
- 365日間/年率5%
コインチェックにはXRPの貸仮想通貨サービスがあるんです。XRPホルダーはガチホ勢が多いので、コインチェックが金融庁に認可されたのは結構大きいんです。https://t.co/ZETja7Mgr1
— GiantGox (@GiantGox) 2019年1月12日
▼貸仮想通貨サービスについて詳細はこちら▼
コインチェック(coincheck)の悪い評判・デメリット
取引にかかる手数料が高い
コインチェックでは多くの取引が取引所ではなく販売所で行われるため、取引にかかる手数料が高くなってしまいます。
ここで「取引所」と「販売所」について軽くおさらいしてみましょう。
取引所と販売所の違い
- 取引所:運営を介してユーザー同士が売買する
- 販売所:運営とユーザーが直接売買する
販売所の方が、販売元の運営に手数料(スプレッド)を多くとられてしまい割高になってしまうのでしたね。
取引所はビットコインのみ設置となっているため、アルトコインの取引を行おうと考えている人にとっては特に重要なデメリットとなっていると言えます。
出金時なども手数料がかかる
コインチェックでは日本円の出金を行う時など、細々とした手数料が多いのがデメリットとなっています。
クイック入金の手数料は3万円未満の入金でも756円かかるなどかなり高額です。
入出金にかかる手数料が無料の取引所もあるので大きなデメリットとなってしまっています。
コインチェック手数料クソ高くてバカみたい
— タ ツ ヤ (@KNZ_PRS) 2018年12月19日
▼取引所の手数料比較について詳細は▼
セキュリティ面の不安
やはりハッキング事件によるセキュリティへの不安はまだ拭いきれていないのではないでしょうか。
事件当時、かなりセキュリティ面が甘かったということは否めません。
しかし事件後、運営元が変わり現在はマネックスグループ株式会社の100%子会社となっています。
マネックスグループ
コインチェック再開したら、ユーザー増えて利益爆上がるの確実コインチェック既存の会員は20〜30代。そこにマネックスの30〜50代が参入する。しかも、あの事件による徹底的なセキュリティの改善と元々進めてたマネックス独自のシステムが合わさるし、信頼感は1番かと。
— KABU chin (@kabu_chin) 2018年7月27日
マネックスグループといえば金融領域に実績があり、そのため運営移管後はセキュリティが大幅に強化されていると考えられます。
2019年1月には仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了し、正式な交換業者として認可されました。
仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了!
一昨年の年末のビットコイン祭り、なつかしい!いまだにコインチェックでビットコイン投資、してますよー。 https://t.co/avq7PKdwcs
— 吉田真弓(まか)🍎2/2ホリエモン万博 (@makanai_musume) 2019年1月11日
ですが、まだ認可を受けて日も浅く、完全にセキュリティに信用を置くことが難しいというのも現実だと思います。
そのため、焦らず現段階では様子見をするのが無難かと考えています。
コインチェック(coincheck)を私が実際に使ってみた感想
(PCでの取引画面)
情報がシンプルに整理されていてスッと頭に入ってきますね。
(スマートフォンアプリの画面)
こちらもシンプルさを追求していて、見やすいチャートとなっています。
販売所の価格はこのような感じでした。
(イーサリアム購入価格11,728円/ETH,売却価格11,034円/ETH)
スプレッドはタイミングによって多少異なりますがこのときは約3%とかなり高めとなっていました。

国内主要取引所5社と比較
使い勝手 | セキュリティ | 取引手数料 | 運営の信頼度 | キャンペーン | 紹介記事 | |
コインチェック(coincheck) | 非常に良い | 改善傾向 | 無料 | 非常に高い | なし | こちら |
GMOコイン | 非常に良い | 非常に強い | 0〜0.01% | 非常に高い | 口座開設で20,000satoshi | こちら |
BITPoint(ビットポイント) | 良い | ある程度強い | 無料 | ある程度高い | 口座開設と5万円入金で3000円 | こちら |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 普通 | 強い | 無料 | 非常に高い | 口座開設で1000円 | こちら |
bitbank.cc(ビットバンク) | 普通 | 非常に強い | Maker:-0.05% Taker:0.15% | あまり高くない | Taker手数料の20%キャッシュバック | こちら |
Liquid by Quoine(リキッド) | 普通 | 強い | 無料 | あまり高くない | 最大23,000円 | こちら |
使い勝手や運営の信頼度は高いものの、セキュリティに関しての信頼が完全に回復したとは言えず、現時点ではおすすめできる取引所とは言えない状況になっています。
まとめ
コインチェックの評判まとめ
- アプリ・サイトの使いやすさが抜群!
- 取り扱い通貨数が多い
- 手数料が全体的に高め
- セキュリティ面は強化されているが様子見が無難
セキュリティ面に懸念が残る点も踏まえ現在コインチェックへの登録はおすすめしていません。
代わりにGMOコインへの登録をおすすめしております。
▼GMOコインの評判についてはこちら▼
初心者の方はまずこの記事を読もう
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから
ただしスプレッドは大きく、中~上級者というよりは初心者向きの取引所といえるでしょう。