「コインチェックの評判って良いのかな?悪いのかな?」
と気になっている方は多いのではないでしょうか?
たしかに、2018年1月のハッキング事件はまだ記憶に新しいので、気になるところですよね。
そこでこの記事では、ユーザーの口コミからコインチェックの最新の評判を紐解いていきます。
また私たちが実際に使った感想も載せました。
最終的には、コインチェックは使っても大丈夫なのかどうかがわかります!
ザックリ言うと、、、
- 初心者向けで使いやすさ重視の設計
- 取り扱い通貨が豊富
- ハッキングはもう大丈夫
この記事の目次
コインチェック(coincheck)の良い評判・メリット
アプリ・サイトの使いやすさ
コインチェックはアプリ・サイトの使いやすさが大きな特徴です。
「投資は画面が複雑で大変そう……」
と思っていた方でも直感的に操作できる画面になっています。
画面の見やすさ、操作のしやすさは重要なポイントになるので、特に初心者に人気なのもうなずけます。
コインチェック、久しぶりにログインしたけどやっぱりわかりやすい。
スプレッドがどうとか他の取引所のほうが高性能とか関係なくて、とりあえず使ってて心地いいってだけで需要ある。 #coincheck— さかがみメモ (@sakagami3) 2018年3月12日
新規口座開設も開始とのこと。
市場環境が冷え込んでて、動きも少ない状況だから一気に増えることはなさそう。
経営母体も大企業になったので、画面とか見やすいので仮想通貨はじめる人にとってはいい取引所だと思います。#コインチェック#仮想通貨#coincheck https://t.co/02E166nYif
— 白まんじゅう🐥 (@shjiromanjyuu) 2018年10月30日
コインチェック(coincheck)のアプリの使い方を解説。国内取引所でダウンロード数No.1
豊富な取り扱い通貨数
取り扱っている通貨が多いというのもコインチェックの魅力の1つです。
2019年4月現在、取り扱っている仮想通貨は9種類と国内トップの数です。
取り扱い通貨
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- リスク
- ファクトム
- リップル
- ネム
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
このうちファクトムは国内の他の取引所では取り扱っていないので、「他の誰も持っていない通貨を取引してみたい!」という方にはピッタリです。
取り扱っている通貨の数だけ儲けるチャンスがあるということなので、これでいうとコインチェックは最も儲けるチャンスの多い取引所ということになります。
独自の仮想通貨関連サービス
コインチェックでは貸仮想通貨サービスを行っており、トレードせずとも仮想通貨を増やすことができます。
貸出期間は4種類から選択でき、期間によって利率が変わる仕組みになっています。
貸出期間と利率
- 14日間/年率1%
- 30日間/年率2%
- 90日間/年率3%
- 365日間/年率5%
コインチェックにはXRPの貸仮想通貨サービスがあるんです。XRPホルダーはガチホ勢が多いので、コインチェックが金融庁に認可されたのは結構大きいんです。https://t.co/ZETja7Mgr1
— GiantGox (@GiantGox) 2019年1月12日
コインチェック貸仮想通貨を利用して金利で稼ぐ方法
ビットコインがお得に取引できる
ビットコイン取引の手数料が、Maker(指値)、Taker(成行)ともに無料です。
他の取引所ではTakerが無料でないところが多いので、両方無料なのはコインチェックの強みです。
コインチェック(coincheck)の悪い評判・デメリット
アルトコインのスプレッドが広い
ビットコインは取引所形式の取り扱いがありますが、アルトコインは販売所形式しかありません。
販売所ではスプレッド(買値と売値の差)が広くなり、お得に取引できません。
参考:『仮想通貨の販売所、取引所の違いは?知らないと損する両者のメリット・デメリットを解説!』
アルトコインをメインに取引したい上級者の方は、コインチェック以外の取引所を使いましょう。
GMOコインはアルトコインを最もお得に取引できる取引所です。
関連記事:『GMOコインを実際に使ってみた感想と評判を紹介。メリット・デメリットに分けて解説』
出金時に手数料がかかる
コインチェックでは日本円の出金を行う時など、細々とした手数料が多いのがデメリットとなっています。
クイック入金の手数料は3万円未満の入金でも756円かかるなどかなり高額です。
入出金にかかる手数料が無料の取引所もあるので大きなデメリットとなってしまっています。
コインチェック手数料クソ高くてバカみたい
— タ ツ ヤ (@KNZ_PRS) 2018年12月19日
仮想通貨・ビットコイン取引所手数料比較!初心者が最も注目すべきポイントを解説
過去にはハッキング事件に遭った
2018年1月、コインチェックはハッキングに遭い580億円分のNEMが流出するという事件が起きました。
当時はずさんなセキュリティ体制であったことをコインチェックも認めており、しばらくはサービスを休止していました。
しかし現在、コインチェックはマネックス証券で有名なマネックスグループに買収され管理体制が一新されています。
マネックスグループ
コインチェック再開したら、ユーザー増えて利益爆上がるの確実コインチェック既存の会員は20〜30代。そこにマネックスの30〜50代が参入する。しかも、あの事件による徹底的なセキュリティの改善と元々進めてたマネックス独自のシステムが合わさるし、信頼感は1番かと。
— KABU chin (@kabu_chin) 2018年7月27日
2019年1月には仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了し、正式な交換業者として認可されました。
仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了!
一昨年の年末のビットコイン祭り、なつかしい!いまだにコインチェックでビットコイン投資、してますよー。 https://t.co/avq7PKdwcs
— 吉田真弓(まか)🍎2/2ホリエモン万博 (@makanai_musume) 2019年1月11日
このように管理体制を再建し整えてきてるので、いまではすっかりセキュリティも強くなっていると考えられます。
コインチェック(coincheck)を私たちが実際に使ってみた感想
(PCでの取引画面)
情報がシンプルに整理されていてスッと頭に入ってきますね。
(スマートフォンアプリの画面)
こちらもシンプルさを追求していて、見やすいチャートとなっています。
販売所の価格はこのような感じでした。
(イーサリアム購入価格11,728円/ETH,売却価格11,034円/ETH)
スプレッドはタイミングによって多少異なりますがこのときは約3%とかなり高めとなっていました。

国内主要取引所5社と比較
使い勝手 | セキュリティ | 取引手数料 | 運営の信頼度 | キャンペーン | 紹介記事 | |
コインチェック(coincheck) | 国内最高レベル | 強い | 無料 | 非常に高い | 最大5,000円 | こちら |
GMOコイン | 非常に良い | 非常に強い | 0〜0.01% | 非常に高い | 口座開設で20,000satoshi | こちら |
BITPoint(ビットポイント) | 良い | ある程度強い | 無料 | ある程度高い | 口座開設と5万円入金で3000円 | こちら |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 普通 | 強い | 無料 | 非常に高い | 口座開設で1000円 | こちら |
bitbank.cc(ビットバンク) | 普通 | 非常に強い | Maker:-0.05% Taker:0.15% | あまり高くない | Taker手数料の20%キャッシュバック | こちら |
Liquid by Quoine(リキッド) | 普通 | 強い | 無料 | あまり高くない | 最大23,000円 | こちら |
この表を見るとわかりますが、コインチェックは初心者にとって重要な項目である使いやすさが国内トップクラスです。
他の項目も非常に優れているため、評判も良くなっています。
また、いますぐ始める仮想通貨投資編集部が独自に行った点数付けでは、コインチェックは国内取引所で最高点でした。
まとめ
コインチェックの評判まとめ
- アプリ・サイトの使いやすさが抜群
- 取り扱い通貨数が多い
- アルトコイン取引はお得でない
- セキュリティも改善されている
コインチェックは仮想通貨バブルの時代ほとんどの初心者が使っていたくらい使いやすく、復活が待たれていました。
今後もサービスの改善は継続して行われていくでしょうから、まだ登録していない方も早めから無料申し込みをしておきましょう。

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版
ただしスプレッドは大きく、中~上級者というよりは初心者向きの取引所といえるでしょう。