

取引所人気ランキング(上位3社)
「レバレッジ取引はめっちゃ儲けられるって聞いたことあるけど、そもそもどんなもの?」
そう思っていませんか?
確かに、レバレッジ取引と言っても普通の取引と何が違うのかわからなかったり、メリットやデメリットが気になりますよね。
この記事ではレバレッジ取引がどのような取引なのかというところから、メリット・デメリット、おすすめの取引所やすぐに実践できるコツに至るまで完全解説します。
レバレッジ取引に興味がある方、必見です。
この記事の目次
仮想通貨のレバレッジ取引とは
そもそもレバレッジとは

レバレッジ(leverage)は日本語で直訳すると、「てこ」です。
てこは少ない力で大きなものを動かすことができますよね、レバレッジ取引では少ない元手でその何倍以上のお金を動かすことができます。
現物取引とレバレッジ取引の比較

仮想通貨取引の種類は大きく分けて現物取引とレバレッジ取引の2つに分かれます。

現物取引では、自己資金で仮想通貨を買い、それを売った時の差額が利益となります。
一方、レバレッジ取引では自分資金以上を使って取引を行うことができます。証拠金を担保として仮想通貨を売買したと仮定し、決済する時の差額が利益となります。
例えば1万円を取引所に預け(この1万円を証拠金と言います)5倍のレバレッジをかけると5万円分まで売買を行えます。
現物取引では、仮想通貨を買う必要がありますが、レバレッジ取引では、仮想通貨を売買したと仮定するので、仮想通貨の「買い」から取引を始めることも「売り」から取引を始めることもできます。
この「売り」から始める取引を「空売り」と言います。
空売りとは自分が持っていない仮想通貨を取引所から借りて売り、後々その分を買い戻して差額を利益(損失)とする取引のことです。
通常の取引だと売ることができるのは所有している仮想通貨のみですが、空売りでは所有していない仮想通貨を売ることができます。
証拠金1万円を預けて、レバレッジ5倍で5万円分のレバレッジ取引をするとします。
仮想通貨が5万円の時に「売り」注文をし、数日後に仮想通貨の相場が下落し4万円になりました。
ここで「買い」注文を出すと、
1万円分
の差額が出ます。
レバレッジ取引では、この差額の1万円分が利益となります。!レバレッジ取引では、仮想通貨は売買したと
「仮定して」
いるだけなので、取引が終わる時に取引所に返却し、自分の手元には利益の1万円が残る仕組みとなっています
現物取引とレバレッジ取引まとめ
- 現物取引:自己資金で仮想通貨の買い、売った時の差額が利益
- レバレッジ取引:自己資金以上で取引ができる。仮想通貨を売買したと仮定し、決済時の差額が利益
レバレッジ取引のメリット
レバレッジ取引には以下のようなメリットがあります。
レバレッジ取引のメリット
- 大儲けできる
- 相場が下落してても儲けられる
大きな利益を狙うことができる

レバレッジ取引では、自分の所有する資産以上の取引ができるため、うまく相場を見極めることができれば大きな利益を狙うことができます。
例えばレバレッジ倍率(=預けている資金の何倍まで取引で使う金額を増やすか)を5倍にして取引を行った場合、現物取引と比較して得られる利益は5倍になります。
7470で入れた100倍ショートが決まって気持ちいいいいい。
$45幅で利確〜〜〜〜。ロングよりショート入れて利益出せたときのほうがきもちいい— アラタ (arata) / CRYPTO TIMES (@cry_curr_ar) 2017年11月16日
10万円を元手にしていても50万円を投資しているのと同じ利益を得ることができるのです。
このように少ない元手でも多くの利益を狙えることがレバレッジ取引最大のメリットです。
下落してる相場でも儲けることができる

現物取引では、原則上昇している相場でしか設けることはできないですが、レバレッジ取引では下落相場でも儲けることができます。
レバレッジ取引においては先に売って後から買い戻してその差額を利益とする空売りができるため、下落相場でも儲けることができるのです。
売った時の相場よりも安く買い戻すことができればそれが利益になるというわけですね。
レバレッジ取引のデメリット
レバレッジ取引では以下のようなデメリットがあります。
レバレッジ取引のデメリット
- 借金の可能性
- 長期取引は手数料が高くなる
借金を背負う可能性がある

メリットに挙げたように多くの利益を得られる可能性があるということは、裏を返せば多くの損失を出す可能性があるということになります。
さらにレバレッジをかけて自分の資金以上の取引を行っていた場合、その資金以上の損失を出すと損失を補填するように追加で入金をしなければならない取引所があります。(これを追証=追加証拠金と言います)
通常、損失が大きくなりすぎる前に強制的に決済する仕組み(ロスカット)があり、借金を背負うことはないのですが、サーバーエラーなどの理由により決済されず借金を背負ってしまった例などもあるので、追証ありの取引所においては100%借金しないとは言えないです。
【報告】
ビットコインFXで日次マイナス1600万円喰らいました😇
172万で30枚ロング、125万で強制ロスカット。
証拠金はマイナス450万円に。
3日以内に支払えとのことです。証拠金50%切ったら自動で切ってくれるんちゃうの…。CBからの追証は辛すぎる pic.twitter.com/rXiWeqHA75
— SINPY FX (@sgoroku) 2018年1月16日
レバレッジ取引では、取引所が「証拠金維持率」や「ロスカット」を定めています。
証拠金維持率、ロスカットとは何なのか説明します。
証拠金維持率
レバレッジ取引では、まず証拠金が必要となります。
証拠金維持率は、レバレッジ取引に使用している証拠金に対する現在の証拠金残高の割合のことを指します。
この証拠金維持率を下回ってしまうと取引がストップします。
例えば、1000万円のレバレッジ取引をするときに必要な証拠金が10%、つまり100万円分だとします。
証拠金維持率が仮に70%と設定されていたら、損失が30%(=30万円)でると、自動的に取引がストップしてしまいます。
証拠金維持率が高いと、早期に損失に転落することはありません。また、証拠金以上の損失も出ず借金を回避することができます。
ロスカット

レバレッジ取引において、ある一定の損失ラインを引きそのライン以上に損失が発生した場合に強制的に決済されることがあります。これがロスカットです。

追証とは、取引で損失が出た場合に取引所から支払いを要求される追加の証拠金のことです。
追証の支払い期日までに証拠金を支払うと証拠金維持率が上がり、取引を続けることができます。
上図では、追証ラインが80%でロスカットライン50%を下回ると強制的に決済されることを示しています。
ロスカットは、損失の拡大を防いでくれると同時にある一定額で損失を確定させてしまう強制決済システムです
初めは少額取引から
レバレッジ取引では大きな利益を得られる可能性がある一方、大きな損失に転落する可能性もあるので、初めのうちは少額、低レバレッジで取引することを勧めます。
日ごとに手数料がかかり長期取引に向かない

レバレッジ取引では日をまたいでポジションを保有しているとスワップポイントと呼ばれる手数料がかかります。
このスワップポイントは日ごとにかかるため、長期的に保有する場合どんどん手数料が積み重なり損失が大きくなってしまうという特徴があります。国内取引所では0.04%/日かかります。
取引のスパンが短く、1日の中で取引を完結させる人には向いていますが、長期的なトレンドを読んでホールドするタイプの人には向いていません。
レバレッジ取引におすすめの取引所
DMM Bitcoin:超大手企業DMM.comが運営元


DMM Bitcoinのメリット
- 手数料が無料
- 超大手企業が運営元
- 手厚い365日サポート
- アプリの評判が良い
DMM Bitcoinは超大手企業DMM.comが運営している仮想通貨取引所です。
各種手数料も基本的に無料で取引が円滑に進みます。
365日いつでもLINEでカスタマーサポートを受けられます。
アプリが使いやすく初心者でも簡単に始めることができます。
DMM Bitcoinのデメリット
- レバレッジ倍率が低い
- 現物取引がBTCとETHとXRPしかない
最大レバレッジが4倍であるため、一気に大儲けできる可能性は低いでしょう。
現物取引はBTCとETHとXRPしかありません。
BITMEX:驚異のレバレッジ倍率最大100倍!

BitMEXのメリット
- 最大レバレッジ100倍
- 追証がない
- 本人確認が不要
Bitmexは海外の取引所ですが、日本語にも対応していて使いやすさも抜群であるため、海外の取引所の中で人気の取引所となっています。
Bitmex最大の特徴はレバレッジ倍率が最大100倍である点です。
日本では法律の関係からレバレッジ倍率は最大でも25倍までとなっています。
さらに追証なしとなっているため最悪でも元手を失うだけで済むという状況で一攫千金を狙うことができます。
本人確認なしでメールアドレスのみで登録をすることができるのですぐ始めたい方はBitMEXを推奨します。
BitMEXのデメリット
- 最大レバレッジ100倍で大損の可能性
- 日本円で入金できない
- 出金できる時間が固定
最大レバレッジ100倍は大儲けできる可能性を秘める大きな魅力の一つですが、反対に大損する可能性があるのでデメリットにもなり得ます。
BitMEXは海外の取引所で日本円の入金に対応していないため、一度国内の取引所でBTCを購入し、BTCをBitMEXに入金必要があります。
BitMEXでは、出金の処理される時間が決まっていて、日本時間の約22時間後に出金されます。
GMOコイン:最も信頼できる取引所


GMOコインのメリット
- 仮想通貨FXアプリ「ビットレ君」が人気
- 基本手数料無料
- セキリュティが強い
GMOコインはGMOグループが運営する取引所で、GMOインターネットグループは金融分野での実績があり、セキュリティー面での信頼性は抜群です。また、基本的に手数料も無料です。
また追証なし(=借金のリスクなし)、レバレッジ最大10倍、取引画面の使いやすさなどレバレッジ取引を始めるには最適な環境にあるといえます。
GMOコインのデメリット
- スプレッドの上下が激しい
- 売買規則が入ることがある
販売所のスプレッドの上下が激しいという評判が多いです。
また、相場状況によって規制がかかることがあるので、他の取引所にも登録しておくとスムーズに取引を行うことができます。
GMOコインの評判はこちらの記事で紹介しています
レバレッジ取引ができる取引所比較表!
レバレッジ最大倍率 | セキュリティ | 取引手数料 | 運営の信頼度 | 取り扱い通貨数 | キャンペーン | |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 固定4倍 | ある程度強い | 無料 | 非常に高い | 7種類 | 口座開設で1000円 |
BitMEX | 最大100倍 | ある程度強い | -0.025%/0.075% | ある程度高い | 8種類 | – |
GMOコイン | 4倍 | 非常に強い | 最大0.01% | 非常に高い | 5種類 | 口座開設で20,000satoshi |
BITPoint(ビットポイント) | 25倍 | 強い | 無料 | ある程度高い | 5種類 | 口座開設と5万円入金で3000円 |
bitbank.cc(ビットバンク) | 20倍 | 強い | 無料 | あまり高くない | 5種類 | 取引手数料無料 |
Liquid(リキッド) | 25倍 | ある程度強い | 無料 | あまり高くない | 5種類 | 最大23,000円 |
ビットコイン取引所を徹底比較!実際に利用した中からおすすめ7社を紹介
初心者がいますぐ実践できるレバレッジ取引のコツ
レバレッジ取引のコツ
- 長期ポジションで持たない
- サーバーが強い取引所を選ぶ
- トレードツールを使う
- 低レバレッジから始める
長期でポジションをもたない

デメリットでも説明した通り、レバレッジ取引ではポジションを持っていると1日ごとに手数料がかかります。
つまり長期保有をすればするほど手数料が大きくなってしまうことになります。
レバレッジをかけて取引をする際は長期でポジションを保有するのではなく短期的なトレードを心がけましょう。
サーバー強度で取引所を選ぶ

レバレッジをかけて取引をしている場合、「サーバーが弱くて注文がなかなか通らない!」といったときのリスクも現物取引と比べて大きくなってしまいます。
追証ありの取引所でサーバーダウンでも起きた場合には目も当てられない状況になりかねないので、サーバーの強度に関する評判はしっかり見極めて取引所を選びましょう。
サーバーが強い取引所として、DMM Bitcoin(DMMビットコイン)が有名です!
トレードツールを使う

トレードツールと呼ばれる高機能な道具を使って取引を取引を行ってみましょう。
有名なトレードツールは国内に取引所があるBitPointが提供しているMT4と呼ばれるものです。
このツールでは、同時に複数のテクニカル分析を行うことができ、難しい取引でも成功できることがあります。
トレードツールが使えない取引所があるので、トレードツールが使える取引所を選ぶことに注意してください。
初めは低いレバレッジから始める

レバレッジ取引では少ない元手で多くの利益を生み出せる可能性があり大変魅力的です。
しかし、初心者の方が一攫千金を狙って高いレバレッジをかけて取引をした結果、大きな損失を生んでしまっては元も子もないです。
レバレッジ取引にまだ慣れていない方は低いレバレッジから始めましょう。
レバレッジ取引まとめ
レバレッジ取引まとめ
- 多くの利益が狙える
- 下落相場でも利益が出せる
- 短期トレード向け
- サーバー強度、追証の有無は要チェック
レバレッジ取引とは何かから、レバレッジ取引のコツまで解説してきました。
今回紹介した要点を抑えてレバレッジ取引で利益を狙っていきましょう。

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版