

取引所人気ランキング(上位3社)
「リップルを購入するのにおすすめの取引所はどこ?どうやって選べばいいの?」
そのようなお悩みを抱えてはいませんか?
確かに、人気のリップルをどこで購入するのが良いのか気になりますよね!
2020年2月現在、再び価格が上昇してきている為リップルは要注目の仮想通貨です。
この記事では、普段私たちが実際に使っている取引所を、ランキング形式で紹介します!
この記事を読み終わる頃にはリップルの取引をすぐに始められる状態になっているでしょう。
ハッキング事件から1年以上経ち、金融大手企業マネックスの下セキュリティや管理体制が見直されているため現在は安心の取引所です。
この記事の目次
結論、初心者がリップルを購入するのに一番良いのはCoincheck(コインチェック)!

Coincheckのここがおすすめ!
- スマホアプリが使いやすい!
- 大手マネックスグループの運営によりセキュリティが大幅強化!
- 操作がとても簡単で便利な為、初心者の方には特におすすめ!
Coincheck(コインチェック)は2012年に設立された仮想通貨取引所です。
現在は経営、管理体制ともにマネックスグループの完全子会社となっています。セキュリティ対策も設立当初に比べるととても強固なものとなっています。
取引所の中で最高レベルに使いやすいとされているアプリの評判が高く、多くの初心者にはコインチェックで仮想通貨ライフをスタートします。
リップルは販売所形式なのでスプレッドが広く、決してお得ではありませんが、それよりも使いやすさを重視する初心者が多いということなのでしょう。
改めてコインチェックのアプリを触りまくったんだけど、スピードとか操作性はやっぱり良い。
ほんとストレスないんだよね。
— ロン (@CEO_loves_tech) February 19, 2019
↓最短5分で終わる口座開設はこちらから↓
リップルの特徴をおさらい

リップル(XRP)の特徴
- 送金手数料が格安
- 既に多くの銀行等の金融機関と提携済み
- 将来性が有望
通貨名 | リップル(XRP,ripple) |
開発 | リップル社(公式) |
公開日 | 2013年9月26日 |
承認システム | Proof of Consensus |
主な取引所 | Coincheck(コインチェック) |
リップル(ripple)とは、リップル社が運営する国際送金ネットワークの名称で、そこで使われる通貨をXRP(エックスアールピー)といいます。
一般にネットワークと通貨のどちらもリップルと言及することが多いです。
個人というよりは主に銀行に使ってもらうことが最大の目的です。
現行の送金インフラよりも圧倒的に手数料が安く速度が速いので、多くの銀行がプロジェクトに参加していて将来性が期待されています。
詳しい特徴や仕組みが気になる方は『リップル(Ripple,XRP)とは?優れた仕組みと将来性や今後の予定も解説します』という記事もぜひ参照してください。
リップルを今購入するメリット
リップルを購入するメリット
- 将来的に価格が上昇する可能性がある
- ネットワークは既に実用化されている
将来的に価格が上昇する可能性がある
リップルは50を超える銀行と提携しているなど、本格利用に大きく近づいています。
アジアでの国際送金すべてがリップルによって行われるようになると、その市場規模の大きさから1XRP=1000円にも価格が上昇するという計算をするメディアもあります。

多くの専門家も価格予想をしており、50円にしか上がらないという意見から、数年後に500円を突破しているというものもあります。
実際、ベンチャー企業向けの株式市場であるアメリカのNASDAQは2017年の予想で、リップルの価格は数年で5ドル(約550円)を超えるとの見解を示しています。
事実2017年内にリップルの価格は1ドルを超え、順調に5ドルにも近づきました。

1XRP=1000円とはいかなくても、近いうちにまた大幅な値上がりが起きると考える人も少なくありません。
専門家の価格予想を含めたリップルの今後に関しては、
『リップル(XRP)は今後どうなる?専門家の前向きな価格予想や高い将来性の一方、抱える問題もある』
という記事を是非ご覧ください。
ネットワークはすでに実用化されている

Money Tap(マネータップ)という銀行口座直結送金、決済アプリはリップルネットワークが実用化された例の1つです。
ネットワークの実用化が今後どんどん進んでいき、そこで通貨XRPが主に使われていくという流れができると、需要が高まり価格上昇が期待できます。
Money Tapの例はこの流れの先駆けと捉えることもできます。
リップルを購入する取引所を選ぶ際のポイント
リップルを購入する取引所を選ぶ際のポイント
- 安全性の高さ
- 手数料の安さ
- 使いやすさ
- 取り扱い通貨数
安全性の高さ

取引所を選ぶ際は、運営会社の信頼性を最重視しましょう。
上場企業が運営していたり、大手金融企業や銀行から出資を受けているような取引所を選びましょう。
また、取引所のセキュリティも重要です。
二段階認証を設けていたり、補償サービスが充実しているか事前に確認しておきましょう。
仮想通貨取引所の二段階認証は絶対にバックアップを取っておこう。国内取引所での設定方法も解説。
手数料の安さ

取引所では通貨を入出金する際や取引する際、さらに仮想通貨を送金する際など様々な形で手数料がかかります。
手数料は取引所によって異なるのでなるべく手数料の安く済む取引所を選ぶようにしましょう。
仮想通貨・ビットコイン取引所手数料比較!初心者が最も注目すべきポイントを解説
使いやすさ

取引所の使いやすさも、スムーズな取引を行う上で重要なポイントです。
具体的には次の点に注意して取引所を使ってみましょう。
取引所の使いやすさ
- スマホアプリからも利用できるか
- チャートが見やすいか
- インジケータの種類が豊富か
- スムーズに注文できるか
仮想通貨取引所は国内だけでも15社以上あるので、複数の取引所に登録して自分にあった取引所を見つけられるようにしましょう。
取り扱い通貨数

取引所によって取り扱われている通貨数は異なります。
取り扱っている通貨の数が多い取引所ほど幅広い取引ができるので、ビットコイン以外の仮想通貨も取引してみたいという人は取り扱い通貨数にも注意してみましょう。
仮想通貨・ビットコイン取引所取り扱い通貨数比較!国内取引所の現状と海外取引所も紹介
リップルを購入できる取引所おすすめランキング:現物取引
リップルを購入できる取引所おすすめランキング:現物取引
- 1位:Coincheck(コインチェック)
- 2位:GMOコイン
- 3位:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- 4位:ビットフライヤー(bitFlyer)
1位:コインチェック(Coincheck)
コインチェック(Coincheck)はマネックスグループが2018年4月から運営する仮想通貨取引所です。
メリット
コインチェックのメリット
- 初心者がすぐ馴染めるアプリの見やすさ
- 取り扱い通貨数が10種類で国内トップ
- 運営のマネックスは東証1部上場で安心
- ハッキング事件への対応が良く、好印象
主にこのようなメリットがあります。
初心者が使いやすいアプリの設計は非常に大きく、コインチェックから仮想通貨ライフを始めるという方は非常に多いです。
↓最短5分で終わる口座登録申し込み(無料)はこちらから↓
デメリット
コインチェックのデメリット
- 販売所形式なのでお得ではない
- 細かい手数料を取られる
リップルの取引は販売所形式でしか行なっていないのでスプレッドが広く、取引所形式と比べるとお得ではありません。
また入金、出金、送金手数料が取られるので注意が必要です。
コインチェックのユーザーの声はこちら

スマホアプリもとても便利なのでどこでも簡単に取引できます。
コインチェック(coincheck)の登録・二段階認証・使い方を初心者にも分かりやすく解説!
2位:GMOコイン


GMOコインは東証1部上場のGMOグループが運営する仮想通貨取引所です。
メリット
GMOコインのメリット
- 仮想通貨FXを気軽にできる専用アプリがある
- 取引所形式なのでリップルをお得に取引できる
- GMOグループが運営なので安心
『ビットレ君』によって多くの人がハードル高く感じる仮想通貨FXを気軽にできるのが特徴です。
手数料無料かつ取引所形式なのでGMOコインなら国内で最もお得にリップルを購入できます。
↓各種手数料が無料!↓
デメリット
GMOコインのデメリット
- スプレッドの変動が激しい
- 買い規制、売り規制が時々入る
販売所を使うとスプレッドの変動が激しいのでお得な取引ができないので注意が必要です。
また、相場の状況によっては取引に規制が入ることがあるので、他の取引所の口座も持っておくと快適にトレードできます。

現在では、買い規制やスプレッドの変動は落ち着いているので、安定した取引ができます。
GMOコインの登録・口座開設方法〜登録手順を画像付きで分かりやすく解説〜
3位:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)


DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は国内最大級のベンチャー企業が運営で、金融の関連事業も複数持っています。
メリット
DMM Bitcoinのメリット
- 販売所形式の中ではスプレッドが狭い
- アプリが使いやすい
- 土日祝を含めて365日LINEでサポート
販売所形式の中ではスプレッドが狭いので、取引所形式に慣れない初心者の方や、販売所形式が好きな方にはピッタリです。
また土日祝を含めた365日のLINEによるサポートが手厚いので、トラブルがあったときにも安心です。
↓充実したサポート体制!↓
デメリット
DMM Bitcoinのデメリット
- 販売所形式しかない
- 現物はリップルを含めBTC,ETHの3種類のみ
DMM Bitcoinは、現物取引は販売所形式のみとなっていますので、とてもお得に取引できると言う訳ではありません。
また、他の暗号資産現物を購入したくても、ビットコイン・イーサリアム・リップルの3種類のみしか現物取扱いがありません。

現物取引ができるようになると、さらに良くなりそうです。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の登録方法と使い方を解説。アルトコインのレバレッジ取引でリスクヘッジしよう
4位:bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、2013年に設立された日本最大規模の仮想通貨取引所です。
メリット
bitFlyerのメリット
- ビットコイン取引量が国内No.1
- 超大手企業が株主なので安心して取引できる
- サイト・アプリが使いやすい
bitFlyerはビットコインの取引量が国内No.1の実績を持っています。
また、三井住友銀行やみずほフィナンシャルグループ、リクルートなど超大手企業からの出資を受けており、抜群の信頼性を誇っています。
さらにサイトやアプリがシンプルで使いやすく、初心者でも簡単に取引することができます。
↓国内No.1取引量!↓
デメリット
bitFlyerのデメリット
- リップルの購入は販売所のみ
- 販売所でのスプレッドが広い
リップルの取引ができるのは販売所のみとなっているため、その分スプレッドがかかってしまいます。
販売所は取引所に比べスプレッドが多めにかかってしまうのでお得とは言えません。

日本円の不正出金がされてしまった場合に対し資産の一部が補償されるため安心して取引を行うことができます。
ビットフライヤー ( bitFlyer )の登録方法|口座開設から入金・購入まで徹底解説!
リップルを購入できる取引所おすすめランキング:仮想通貨FX
リップルを購入できる取引所おすすめランキング:仮想通貨FX
- 1位:GMOコイン
- 2位:DMM Bitcoin
- 3位:Bit MEX
1位:GMOコイン

GMOコインの詳細
最大レバレッジ倍率 | 4倍 |
レバレッジ対応通貨 | 5種類(BTC,ETH,BCH,LTC,XRP) |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日 |
ロスカット率 | 75% |
追証 | なし |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFD-OCO |
GMOコインのおすすめポイント
GMOコインは最近アルトコインでのFX取引に対応したばかりですが、仮想通貨FX専用アプリ「ビットレ君」が使いやすく好評となっています。
最大レバレッジは4倍となっており、リップルを含む5種類の仮想通貨のFX取引に対応しています。
ビットレ君はシンプルな取引画面で幅広い注文方法にも対応しており、初心者でも手軽にFX取引を行うことができます。

↓初心者でも手軽にFX取引!↓
GMOコインを実際に使ってみた感想と評判を紹介。メリット・デメリットに分けて解説
2位:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

DMM Bitcoinの詳細
最大レバレッジ倍率 | 4倍 |
レバレッジ対応通貨 | 9種類(BTC,ETH,XEM,XRP,LTC,ETC,BCH,MONA,XLM) |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日 |
ロスカット率 | 80% |
追証 | なし |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFO |
DMM Bitcoinのおすすめポイント
DMM Bitcoinはなんといってもアルトコインのレバレッジ取引が豊富で、国内最大の銘柄数(16種)に対応しており幅広い取引を行うことができます。
2019年7月からはリップルの現物取引の取り扱いも開始しており、DMM Bitcoinひとつで現物取引、レバレッジ取引両方の取引を行うことができます。

↓DMM Bitcoinで幅広いFX取引を!↓
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の評判・メリット・デメリットは?どんなユーザーにおすすめか徹底解説
3位:BitMEX

BitMEXの詳細
最大レバレッジ倍率 | 100倍(リップルは20倍) |
レバレッジ対応通貨 | 7種類(BTC,ETH,ADA, BCH,EOS,LTC,TRX,XRP) |
レバレッジ手数料 | 0.25%/8時間 |
ロスカット率 | 0% |
追証 | なし |
注文方法 | 成行、指値、逆指値 |
BitMEXのおすすめポイント
BitMEXは最大レバレッジが100倍まで対応している海外の取引所です。日本語にも対応しているため日本人ユーザーも多く人気の取引所となっています。
BitMEXはビットコインだけでなく様々なアルトコインにも高いレバレッジをかけられるのが特徴ですが、種類によって最大レバレッジが異なるので注意しましょう。
リップルは最大20倍のレバレッジをかけることができます。
↓最大レバレッジ倍率はなんと100倍!↓
BitMEX(MEX、ビットメックス)の登録・口座開設方法を紹介!実は簡単な理由も解説
リップルにかかる手数料の国内取引所比較
取引所 | 入金手数料 | 取引手数料(スプレッド) | 出金手数料 |
Coincheck | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770〜1018円 | 1.2% | 407円 |
GMOコイン | 無料 | -0.01〜0.05% | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 約1.3% | 無料 |
bitFlyer | 無料 | 1.3% | 220〜770円 |
これはリップル取引所の入金、取引、出金手数料の国内取引所比較表です。
入金手数料は入金方法にもよりますが、ほとんどの取引所が無料となっています。
GMOコインは入出金の手数料がかからず、取引時のスプレッドも他の取引所に比べるとお得であると言えるでしょう。
海外取引所も積極的に利用しよう
リップルは海外取引所でビットコインを使って購入する事も可能です。
日本人の多くはバイナンスで海外取引所デビューをします。
バイナンスを使う最大のメリットは、150種類を超える仮想通貨にすぐ手を出せることです。
運営会社の信頼度が国内取引所と比べて低いというデメリットもあります。
↓圧倒的な取扱通貨数!↓
リップルの購入方法
国内取引所の場合
この3ステップで購入することができます。
取引所への口座登録申請は最短5分、実際に購入するまでは最短2日で行えます。
詳しい手順は
『【画像付き】リップルの購入方法を解説!初心者向けの状況別おすすめ手順を紹介』
という記事があるので参考にしてください。
海外取引所の場合
海外取引所を使うには、上の画像のように先にビットコインを国内取引所で用意しなければいけません。
国内取引所では、送金手数料がかからないGMOコインが
海外取引所では、取引手数料が格安なBinance(バイナンス)がおすすめです!
『仮想通貨の海外取引所の使い方を解説。送金から取引後の出金までの一連の流れとは?』
という記事で、詳しく解説しています。
リップルの保管におすすめのウォレット

購入したリップルを保管するためにも、仮想通貨のための”財布”であるウォレットを活用しましょう。
ウォレットは仮想通貨の保管だけでなく、仮想通貨の送金や受金の際にも必要になります。
Ledger Nano S

Ledger Nano Sは、セキュリティが最強なハードウェアウォレットです。
資産をオフラインで保管する為、ハッキングなどのリスクが限りなく低いです。
リップルに対応する数少ないハードウェアウォレットで、価格は約15000円とお高いですが、多くの仮想通貨を保有するならば持っておくのも良いでしょう。
↓安全にリップルを保管!↓
GATEHUB

GATEHUBは、リップルを保管することができるオンラインウォレットです。
メールアドレスを登録するだけで使用できるので、簡単にセキュリティを高めることが出来ます。
ただし、自分で秘密鍵を保管しなければならず、無くしたり盗難された場合はログイン出来なくなってしまいます。
リップル購入におすすめの取引所 まとめ
リップルの購入におすすめの取引所まとめ
- 初心者におすすめなのはCoincheck
- 取引所を選ぶ際は4つのポイントに注意する
- リップルを購入したらウォレットで安全に保管する
今回は、私たちが実際に使った感想を元にランキング形式で5つの国内取引所を紹介しました。
リップルを購入するなら、やはりおすすめはCoincheckまたはGMOコインです。
リップルは今後価値がかなり上昇する可能性を秘めているので今のうちに購入するのも良いでしょう!
リップル(XRP)は今後どうなる?専門家の前向きな価格予想や高い将来性の一方、抱える問題もある
リップル(XRP、ripple)投資の方法とおすすめ取引所を紹介。初心者が今すぐ実践できるコツを解説
通貨別取引所おすすめランキング
【最新版】仮想通貨は分散投資しよう!初心者におすすめの通貨ランキングを発表します
初心者の方はまずこの記事を読もう

2017年当時、ハウスメーカーで勤務する傍ら、副業として仮想通貨投資を始める。独学で仮想通貨投資について猛勉強し利益を上げていき、当サイト「いますぐ始める仮想通貨投資」を立ち上げる。自身のトレード経験を活かしたユニークな記事が話題を呼び、ブログ開設からわずか半年で月間88万pvを達成した。
〜実績〜
「いますぐ始める仮想通貨投資」監修
「27歳でアーリーリタイアした男のブログ」監修
「超ど素人がはじめる仮想通貨投資」 出版
[…] […]