

取引所人気ランキング(上位3社)
仮想通貨の価格確認や情報収集に便利な「コイン相場」という仮想通貨アプリを紹介します。
ICO情報検索サイトのCOIN JINJA(コイン神社)が運営しており、ICO情報に関しても国内アプリでは最も豊富となっています。
また、クイズに答えると仮想通貨が無料で貰える『エアドロップQ』という機能もあり、初心者の方はダウンロード必須ですよ。
今回は使い方と各種設定方法を解説しますね。
この記事の目次
“コイン相場”運営のCOIN JINJAとは?

COIN JINJA(コイン神社)はICO情報に特化した検索サイトです。
ホワイトペーパーなどの翻訳は流石にしていませんが、プロダクトの概要や基本情報を日本語で簡潔にまとめています。
開始日~終了日・進行状況なども見やすく一覧にしてくれていますので、ICOを自分でリサーチして精査する事が苦手な人は、まずCOIN JINJA(コイン神社)で練習してみると良いですよ。
コイン相場のダウンロードはこちらから
機能の設定とアプリの使い方
アービトラージに便利なウォッチリスト
仮想通貨は取引所間での価格差が比較的大きく出る事が多く、その価格差を利用して利益を上げる事が出来ます。
これをアービトラージと言い、リスクが低い事から機関投資家がよく使う手法のようです。
以前に「仮想通貨の価格比較アプリ Cryptopippi(クリプトぴっぴ) 」を紹介しましたが、こちらと同じ様に価格差をリストで確認する事が可能ですよ。

ウォッチリストの設定方法は上の画像の通りに、リスト管理したい通貨を検索して追加していけば大丈夫です。
今回は国内取引所のビットバンク(bitbank.cc)とコインチェック(coincheck)のリップル(XRP)の価格を追加してみました。

この様に、取引所間で10円近く価格差が出る事もありますので、送金の早い通貨であれば低リスクで利益を上げやすい環境を作れますよ。
リップル(XRP)を購入する際におすすめの取引所は下記記事を参考にして下さいね。
関連記事:『リップル(XRP)の購入におすすめの取引所はどこ?実際に使ってわかったランキングベスト5を紹介』
ビットコインの資金の流れや価格推移も確認出来る

24時間のビットコインへの資金流入と流出の割合がグラフで確認出来ます。
売り買いの注文量の割合が判断出来る「板情報」も合わせて表示されますから、ビットコインへの売り買いの圧力がどちらに強いのかも分かりますよ。

ビットコインの価格推移はコインチェックのチャートを引用しており、24時間から1年までの期間の値動きを見る事が出来ますよ。
この価格推移はコインチェックの公式アプリの方が、アルトコインの価格推移も見れますから便利です。
参考:『コインチェックアプリの使い方を解説。国内取引所でダウンロード数No.1』
ICO情報もアプリで確認出来る

アプリからでもCOIN JINJA(コイン神社)と同様にICO情報を見られます。
例えばTwitterなどで話題になったICOがあれば、すぐにアプリで調べて概要を掴む事が出来ますよ。
あらゆる情報がアップされていますので、厳選された情報では無い事にはお気を付け下さいね。
しっかり自分で調べた上でICOに参加するようにしましょう。
取引所の口座と連携して資産管理が可能

取引所のAPI KEYを取得する事で、分散させている資産をまとめて管理する事が出来ます。
詳しくはアプリの「ガイダンスを見る」で設定方法などが分かりますよ。
連携出来る取引所は豊富で、当ブログで登録方法や使い方の解説記事を書いている取引所ばかりです。
取引所の解説記事
ウィジェット機能も利用可能

以前に紹介している資産管理アプリのクリプトフォリオやCoinstatsと同じく、コイン相場にもスマートフォンのウィジェット機能が利用出来ます。
ウォッチリストに追加した通貨が表示されますから、アプリをわざわざ開かなくとも各取引所の価格を確認する事が可能ですよ。
ウィジェット機能の追加方法は、下記の記事で詳しく解説していますので参考にして下さいね。
仮想通貨が無料で貰えるエアドロップQの参加方法

コイン相場では、仮想通貨に関する質問に答えると特定の通貨が貰える『エアドロップQ』というクイズがあります。
クイズは不定期に追加されており、一回ごとに300円ほどの仮想通貨が貰えますので、是非参加してみて下さいね。
コイン相場について:まとめ
仮想通貨投資に慣れてくると、取引所も多数登録して利用する機会が増えてきますので、各取引所に置いている資産を一括管理出来る機能は重宝すると思います。
また取引所間の価格差もウィジェット機能でいつでも確認出来ますから、ダウンロード必須のアプリですよ。
その他のおすすめアプリは下記の記事にまとめてありますので、まだダウンロードしていないアプリが無いか確認してみて下さいね。
おすすめアプリまとめ記事はこちら
連携可能な取引所一覧
連携可能な取引所